1,800円以上の注文で送料無料

「米軍が恐れた不屈の男」瀬長亀次郎の生涯
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「米軍が恐れた不屈の男」瀬長亀次郎の生涯

佐古忠彦(著者)

追加する に追加する

「米軍が恐れた不屈の男」瀬長亀次郎の生涯

定価 ¥1,760

1,045 定価より715円(40%)おトク

獲得ポイント9P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

1/5(日)~1/10(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2018/01/01
JAN 9784062209502

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

1/5(日)~1/10(金)

「米軍が恐れた不屈の男」瀬長亀次郎の生涯

¥1,045

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/01

1959年、石川市の宮森小学校に米軍戦闘機が墜落し、児童ら17人が死亡。パイロットは機体の異常を感じてパラシュートで脱出。県民婦女が受けた暴行もニュースになる。本土でこれらを人ごとのように目にしながら、基地を受け入れる事での利権で美味しい思いをしているなどと揶揄する。十把一絡げに...

1959年、石川市の宮森小学校に米軍戦闘機が墜落し、児童ら17人が死亡。パイロットは機体の異常を感じてパラシュートで脱出。県民婦女が受けた暴行もニュースになる。本土でこれらを人ごとのように目にしながら、基地を受け入れる事での利権で美味しい思いをしているなどと揶揄する。十把一絡げには事象は語れない。しかし、この温度差は、共感と理解の欠落による。 瀬長亀次郎は米国に支配された1950年代の那覇市長を務めた人物。投獄されても、資金凍結されても、決して屈しない。米軍が最も恐れた男と呼ばれながら、大衆的な沖縄のおじさんとしてタレントや芸能人のような存在でもあったという。阿諛追従せず、不屈、信念に生きた事で獲得したカリスマ性。 本著ではあまり有名ではないその生涯、収監、米軍や佐藤栄作との論戦などが綴られる。本人の書が、巻末に引かれる。以下だ。論理より、芯の熱意が伝わる内容だ。 ー不幸なるかな、我々は過去4分の3世紀にわたって琉球人が大和民族であると言う裏付けに成功の限りを尽くしてきた。恥ずかしいが、われわれは素直にこの事実を認めねばならぬ。琉球人は馬鹿にされていたので。喜劇に近いが、諦めよう。沖縄人はジャップでござい、を裏付けるための努力ではなかろう。沖縄においてはいかに高く文化的に評価されようが、最高潮に達する資本主義文化を満喫するアメリカ支配者たちに同じ評価を知るのは無理であり、無茶苦茶に近い。土を踏むのだ。われわれは、中空高く飛んではいけない。

Posted by ブクログ

2021/10/17

凄い人です。 沖縄が アメリカ軍に我が物で 支配されていることに 真っ向から立ち向かった。 県民は カメジローに希望を見出して 皆で立ち上がった。 不屈の精神の カメジローは 田中正造さんと同じくらい 素晴らしい方だと思いました。 こういう人が議員さんだと思います。 現在 Am...

凄い人です。 沖縄が アメリカ軍に我が物で 支配されていることに 真っ向から立ち向かった。 県民は カメジローに希望を見出して 皆で立ち上がった。 不屈の精神の カメジローは 田中正造さんと同じくらい 素晴らしい方だと思いました。 こういう人が議員さんだと思います。 現在 Amazonで ドキュメンタリー映画見れますので 合わせて見るのも良いでしょう

Posted by ブクログ

2020/06/18

 沖縄の英雄、瀬川亀治郎の伝記。  熱い話である。  瀬川は民族主義者だった。が、彼のいう民族は日本民族であり、そこには沖縄人も含まれる。琉球民族、大和民族という分け方はしなかった。学問的に共産主義を学びある程度支持していたが、これには時代性もあるだろう。暴力革命は明確に否定して...

 沖縄の英雄、瀬川亀治郎の伝記。  熱い話である。  瀬川は民族主義者だった。が、彼のいう民族は日本民族であり、そこには沖縄人も含まれる。琉球民族、大和民族という分け方はしなかった。学問的に共産主義を学びある程度支持していたが、これには時代性もあるだろう。暴力革命は明確に否定しており、本質的には共産主義者ではなかった。  後半の佐藤栄作との舌戦は、個人的にどちらかといえば佐藤側を支持する。地政学的な要地であるため沖縄に基地は必要、としか言いようがない。現実的にはそうだと思う。残念ながら、中国が一党独裁の軍事強国である時点で仕方がない。しかし、本土側からの歩み寄りも必要だろうと、改めて思う。  何にせよ、瀬川亀治郎の生きざまには敬意を覚えずにはいられない。

Posted by ブクログ