![葬送の仕事師たち 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001899/0018995927LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-01
葬送の仕事師たち 新潮文庫
![葬送の仕事師たち 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001899/0018995927LL.jpg)
定価 ¥649
220円 定価より429円(66%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2018/01/27 |
JAN | 9784101263939 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 文庫
葬送の仕事師たち
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
葬送の仕事師たち
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.9
29件のお客様レビュー
約20年前、父親を、亡くしました。そして去年、祖母を亡くしました。父親の時と祖母の時、葬儀会社は異なるものの、時代のせいか、葬祭業に携わる人たちの年代が20年前と比べて若いなぁと感じてました。 そして私は、若い時、生花店に勤務して、婚礼も、葬祭も大きな収入源となる業務でした。人生...
約20年前、父親を、亡くしました。そして去年、祖母を亡くしました。父親の時と祖母の時、葬儀会社は異なるものの、時代のせいか、葬祭業に携わる人たちの年代が20年前と比べて若いなぁと感じてました。 そして私は、若い時、生花店に勤務して、婚礼も、葬祭も大きな収入源となる業務でした。人生の大イベントに携わる仕事に誇りを持ってました。 若者たちが仕事のイメージを変えてくれる。希望ある業界だと思います。
Posted by
井上理津子(1955年~)氏は、京都女子短大卒、全日空、女性と暮らし社勤務等を経て、フリーランスのノンフィクション・ライター。2015年に出版された本作品で、新潮ドキュメント賞候補となる。 本書は、題名の通り、「葬送」に関わる仕事をしている人たち、即ち、葬儀の専門学校の生徒、葬儀...
井上理津子(1955年~)氏は、京都女子短大卒、全日空、女性と暮らし社勤務等を経て、フリーランスのノンフィクション・ライター。2015年に出版された本作品で、新潮ドキュメント賞候補となる。 本書は、題名の通り、「葬送」に関わる仕事をしている人たち、即ち、葬儀の専門学校の生徒、葬儀社の社員、湯灌師、納棺師、復元師、エンバーマー、火葬場の職員等に真正面から取材をし、彼らの仕事や思いを描いたノンフィクションである。 私は従前より、人は死んだらどうなるのかなど、いわゆる死生観について関心があり、キューブラー・ロス『死ぬ瞬間』をはじめ、その類の本は十冊を遥かに超える数を読んできた。また、ノンフィクションが好きなので、その中には、(本書の解説を書いている)佐々涼子の『エンジェルフライト』等、葬送に関するものもいくつか含まれている。本書については、以前より気にはなっており、今般たまたま新古書店で目にし、読んでみた。 読み始める前に漠然と思っていたのは、彼らはなぜこの職業を選び、どのような思いを抱いて働いているのか、ということであった。私は既に両親を亡くしているが、その両親でさえ、動かなくなった遺体に不気味さを全く感じなかったと言えば嘘になる。そう考えたとき、他人の遺体を、湯灌し、復元し、エンバーミング(遺体の科学的防腐処理)を施し、納棺し、火葬するという仕事は、並大抵の心持ち、覚悟では務まらないと思ったのだ。そして、読み終えて最も強く感じたことは、「仕事師たち」の強烈なプロ意識である。シニアな仕事師たちは、成り行きでその仕事についた人も少なくないが、若い仕事師たち(主に葬儀の専門学校で取材した人たち)の多くは、過去に自分が親しい人の死に遭ったときの仕事師たちの対応に感動して、自ら葬儀のプロを目指したというのだ。そして、取材を受けた仕事師たちは、自らその仕事を選んだか否かに関わらず、人の死、その結果としての遺体、そしてその遺体と遺族の別れに関して、一過言を持ち、掛け値なしの誠実さで対応するのである。私は一般の会社員だが、仕事に対する覚悟は到底敵わないと、正直に思う。 また、それぞれの仕事の内容についても詳しく書かれており、中でも、事故や事件に巻き込まれた遺体の復元や、遺体をきれいに焼く火葬などの様子は、正直息を呑むものだ。自分の両親の葬儀においても、仕事師たちのこれだけの仕事があって葬儀が行われたことを知って、今更ながら頭が下がる思いである。 本書では、最近の葬儀に関する潮流についても書かれており、想像通り、葬儀の規模は縮小傾向で、形式は多様化が進んでいるというが、自分がどのように送られたいのかを考える上でも、読む意味のある一冊であった。 (2024年5月了)
Posted by
おくりびとを読み終えてからその仕事に興味をもちこちらも。 旅立ちの仕事、初めて知る事ばかりでした。 そしてこの仕事の世間からの目も。 私自身は自分の葬式は望んでいませんが、この本を読むと人生の最後にお世話になりたいと思いました。 もしかしたら自分以上に自分の死と向き合ってくれるの...
おくりびとを読み終えてからその仕事に興味をもちこちらも。 旅立ちの仕事、初めて知る事ばかりでした。 そしてこの仕事の世間からの目も。 私自身は自分の葬式は望んでいませんが、この本を読むと人生の最後にお世話になりたいと思いました。 もしかしたら自分以上に自分の死と向き合ってくれるのではないかと。 自分ではなくとも自分が大切に思う人をこの本に出てくる人達に送ってもらえたら納得して旅立ちを見送れるようなそんな死と向き合うプロの人達のお話です。
Posted by