![「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方 ADHDタイプ脳のすごさを引き出す勉強法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001898/0018989064LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-08
「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方 ADHDタイプ脳のすごさを引き出す勉強法
![「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方 ADHDタイプ脳のすごさを引き出す勉強法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001898/0018989064LL.jpg)
定価 ¥1,430
660円 定価より770円(53%)おトク
獲得ポイント6P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 主婦の友社 |
発売年月日 | 2018/01/01 |
JAN | 9784074269631 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方
¥660
在庫あり
商品レビュー
4.5
5件のお客様レビュー
康ノ介対策として読んだ。 いかに楽しませるか。 コンプレックスを与えないか。 色々なことに意識がいってしまう性格なだけ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
発達障害は病気じゃない。金の卵。 育てるのは楽じゃないが、生まれ持ったすばらしい才能を伸ばすための適切な育て方がある。 著者の主張は、ある程度頭でわかっていたことに対して、間違ってなかったんだ、と勇気づけられることが多い。 特に、現代教育システムが「問題児」を生み出すという主張に共感し、公立校以外へ目を向けるトリガーとなった。 楽じゃない育児の毎日だが、子どもの才能を見いだし伸ばしていくという基本的な姿勢を、常に心がけていたいものだ。 ズバ抜けた問題児を育てる8つのルール ①絶対にコンプレックスを与えない ②がまんさせるのではなく、おもしろがらせる ③小学校時代はとことん遊ばせる ④豊かな自然体験をさせる ⑤内容にこだわらず、子どもがおもしろがる本を与える ⑥ゲームやスマホを与える時期はできる限り遅くする ⑦しつけは端的に。ある日突然「わかる」ときが来る ⑧子どもの導師となる「運命の人」を探す
Posted by
『知ってはいたがたぶん我が子は天才だ!!』と改めて思える本 うちの長男がやんちゃすぎるので。。。というかグレーゾーン…いや黒か… それはさておき、ADHDを前向きに捉え背中を押してくれる良書。子育てに悩む親世代は、たとえ子供がADHDじゃなくても得るものがあるのではと思います...
『知ってはいたがたぶん我が子は天才だ!!』と改めて思える本 うちの長男がやんちゃすぎるので。。。というかグレーゾーン…いや黒か… それはさておき、ADHDを前向きに捉え背中を押してくれる良書。子育てに悩む親世代は、たとえ子供がADHDじゃなくても得るものがあるのではと思います。 前半は、「ずば抜けた問題児」を育てるためのルール。 後半は、「ずば抜けた問題児」の受験にまつわる話題と構成されているので、僕の場合は、子供の将来も含めて考えるのに有意義でした。 同じ悩みを持つ人たちには、ぜひ読んでと勧めたい本です 【ずば抜けた問題児を育てるための基本ルール8】 ①絶対にコンプレックスを与えない ②我慢させるのではなく、面白がらせる ③小学校時代はとことん遊ばせる ④豊かな自然体験をさせる ⑤内容にこだわらず、子どもが面白がる本を与える ⑥ゲームやスマホを与える時期はできる限り遅くする ⑦しつけは端的に。ある日突然「わかる」ときが来る ⑧子どもの導師となる「運命の人」を探す
Posted by