1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「日本の伝統」の正体

藤井青銅(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/17(金)~5/22(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 柏書房
発売年月日 2017/11/23
JAN 9784760149339

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/17(金)~5/22(水)

「日本の伝統」の正体

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

26件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/29

江戸時代まで、姓を名乗ることができたのは貴族や武士だけだった。明治4年に戸籍法が発布され、明治8年に平民も苗字を名乗ることが義務付けられた。当初、他家に嫁いだ婦女は婚前の氏とされたが、明治31年の民法成立から夫婦同姓が制定された。現在、夫婦同姓を義務付けているのは日本だけ。 1...

江戸時代まで、姓を名乗ることができたのは貴族や武士だけだった。明治4年に戸籍法が発布され、明治8年に平民も苗字を名乗ることが義務付けられた。当初、他家に嫁いだ婦女は婚前の氏とされたが、明治31年の民法成立から夫婦同姓が制定された。現在、夫婦同姓を義務付けているのは日本だけ。 18世紀以前は、世界のどこでも男も女も農作業などの仕事についていた。イギリスで産業革命が起こると、夫は外で働き、妻は家で家事・子育てをする専業主婦が生まれた。日本では1910年代にサラリーマンが誕生して専業主婦が生まれ、戦後の高度成長期にサラリーマンが増えて専業主婦が多くなった。 福沢諭吉はスピーチの訳語として「演説」という言葉をつくった。自由民権運動の明治10年代に、演説を歌でやる演説歌から「演歌」ができ、大道で政治風刺を歌う演歌師が登場する。自由民権運動が下火になると、内容は政治風刺から社会風刺になる。昭和の初めにレコードが売られ始めて、「歌謡曲」「流行歌」と呼ばれた。戦後の三橋美智也は「民謡調歌謡曲」、三波春夫や村田英雄は「浪曲調歌謡曲」と呼ばれた。昭和41年に五木寛之が「艶歌」という小説を書き、昭和44年にデビューした藤圭子は、「演歌の星」としてアピールした。

Posted by ブクログ

2021/12/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本の主旨である「初詣」や「恵方巻き」の初祖ではなく、それ以前の基礎が中国由来なんだなあとしみじみ感じた。時間や暦の考え方を軸にした文化がほとんどだからだろう。それも特徴的で面白い。 中で取り上げられたことを深掘りしたくなる。 例えば、奈良時代にはこういう元号がある。(中略)五十五年で四回も、「演技のいい亀」によって改元しているのだ。そんなにいるものだろうか、珍しい亀が?(p118)

Posted by ブクログ

2020/09/07

いわゆる「日本の伝統」と言われるものの発生や発展の経緯を調べ、解説した本です。 どこまで本当かわからないですし、非常に軽いノリで書かれていますが、それなりに苦労して調べたものと思われます。 こんな感じで、自分が疑問に思ったことを調べることは、とってもよいことですし、興味をもって...

いわゆる「日本の伝統」と言われるものの発生や発展の経緯を調べ、解説した本です。 どこまで本当かわからないですし、非常に軽いノリで書かれていますが、それなりに苦労して調べたものと思われます。 こんな感じで、自分が疑問に思ったことを調べることは、とってもよいことですし、興味をもっている対象の歴史を調べることは、その過程で、いろんな学びがあるので、子どもに読んでもらうと面白いかも、と思っています。 その場合、全部読む必要はなく、興味があるところだけで十分です。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品