1,800円以上の注文で送料無料

城下の人 新編・石光真清の手記 一 西南戦争・日清戦争 中公文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

城下の人 新編・石光真清の手記 一 西南戦争・日清戦争 中公文庫

石光真清(著者), 石光真人(編者)

追加する に追加する

城下の人 新編・石光真清の手記 一 西南戦争・日清戦争 中公文庫

定価 ¥1,012

550 定価より462円(45%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2017/11/22
JAN 9784122064812

城下の人

¥550

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/07

この本の本編部分は著者の息子さんが遺稿を整理して世に出したものだが、巻末に「思い出の記」として著者オリジナルの原稿からの抜粋が収められている。これが興味深いもので、本編の内容がかなり脚色されていることが窺われる。そこから推測すると、おそらく西南戦争での薩軍との交流の記述あたりなど...

この本の本編部分は著者の息子さんが遺稿を整理して世に出したものだが、巻末に「思い出の記」として著者オリジナルの原稿からの抜粋が収められている。これが興味深いもので、本編の内容がかなり脚色されていることが窺われる。そこから推測すると、おそらく西南戦争での薩軍との交流の記述あたりなども、編者がたいした悪気もなく「盛っている」のではなかろうか。 それはそれとして面白いし、明治という時代の息遣いを感じることができる。ほんとうに人が若くして病気で亡くなる。 ところで西南戦争のくだりで谷干城が「美髯の老人」として描写されるが、谷は当時40歳くらいである。当時は40歳だと立派に老人だったのだろうか、それとも後の記憶で上書きしてしまった結果だろうか。今の40よりだいぶ老けていたには違いなかろうが。

Posted by ブクログ

2023/03/23

明治時代に中堅武士の過程に生まれた石光真清の手記を息子の真人がまとめたもの。武士といっても、時代はすでに明治時代。真清の青年時代に西南戦争があり、彼の人生に大きな影響を与えたようだ。 歴史小説はたくさん読んできたが、この本がすごいのは、実際に明治・大正・昭和(1巻は明治のみ)の世...

明治時代に中堅武士の過程に生まれた石光真清の手記を息子の真人がまとめたもの。武士といっても、時代はすでに明治時代。真清の青年時代に西南戦争があり、彼の人生に大きな影響を与えたようだ。 歴史小説はたくさん読んできたが、この本がすごいのは、実際に明治・大正・昭和(1巻は明治のみ)の世の中を体験してきた本人が書いているところだ。つまり、リアルなのである。 昔は本当に優秀な人が多くいたのだな、と感じる。兄弟たちも立派だが、皆九州から上京して商社に勤めたり陸軍の学校に入ったりしている。 本書では、著者が日ロ戦争を前にロシア語にのめり込むようになったいきさつが書かれている。

Posted by ブクログ

2022/07/02

 「血沸き、肉躍るから是非読みなさい」と、元・上司に言われたのが半年前。著者のお孫さん(石光さん)は会社の大先輩で、その方の話をしているときに薦められました。そのまま忘れていたのですが、手嶋龍一氏が日本のインテリジェンスの手本として石光真清氏をあげ、岡本行夫氏の「危機の外交」でも...

 「血沸き、肉躍るから是非読みなさい」と、元・上司に言われたのが半年前。著者のお孫さん(石光さん)は会社の大先輩で、その方の話をしているときに薦められました。そのまま忘れていたのですが、手嶋龍一氏が日本のインテリジェンスの手本として石光真清氏をあげ、岡本行夫氏の「危機の外交」でも過去に石光真清という素晴らしいインテリジェンス(スパイ)がいたと紹介。俄然、読む気になりました。  全四巻ですが、まずは第一巻のご紹介。著者は熊本生まれで、新風連の乱・西南戦争から始まります。第一巻では、日清戦争に勝利して日本が湧き上がっているなか、著者が「次なる仮想敵国はロシア」とロシア探索準備にウラジオストックに渡るところまでとなっています。やがて、ロシアの諜報活動となるのでしょうが、第二巻をいま読み進めています。  司馬遼太郎ばりの文章と小説風の出来で、とても読みやすく、情景が目に浮かびます。「血沸き、肉躍る」はこれからでしょうが、一級の歴史書であることは間違いないと思います。    因みに、著者の叔父・野田豁通氏は戊辰戦争で会津を攻め、その後、青森県知事に就任。育英事業として会津藩から2名を選抜してに県庁に採用したうちの一人が柴五郎氏で、その後、柴五郎氏が東京に居を構えた際に著者が預けられたとあります。「ある明治人の記録(会津人柴五郎の遺書)」はご子息の石光真人氏の著作ですが、石光家と柴五郎氏の関係がよくわかりました。  石光さんとは、毎秋、恒例の飲み会があるので、それまでに全巻読了しようと思っています。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品