- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
大富豪の投資術 資産を築くための、収入・貯蓄・投資の新しい原則
定価 ¥5,500
385円 定価より5,115円(93%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイレクト出版 |
発売年月日 | 2017/04/15 |
JAN | 9784866220260 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
- 書籍
- 書籍
大富豪の投資術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
大富豪の投資術
¥385
在庫あり
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
◆ 従業員の立場でお金持ちになるには、あなたはまず上司をお金持ちにしなければならない。上司にも上司がいるなら、その上司も金持ちにする必要がある。 ◆ 価値の高い従業員になる ①より長い時間働く ②誰がみてもポジティブで、人にも伝染するような熱心な態度を養う ③「イエス!」と答え...
◆ 従業員の立場でお金持ちになるには、あなたはまず上司をお金持ちにしなければならない。上司にも上司がいるなら、その上司も金持ちにする必要がある。 ◆ 価値の高い従業員になる ①より長い時間働く ②誰がみてもポジティブで、人にも伝染するような熱心な態度を養う ③「イエス!」と答える ④自分の業績を宣伝する ◆ 惰性は克服しなければならない。 惰性は敵だと認識することだ。 ◆ビジネスが成長していく四つの段階 ①創業期: ビジネスを単なるアイデアであった段階から十分なキャッシュフローを活発に生み出す段階へと移行させる時期。この段階のパラメータは、収入がゼロから1億円の範囲とした。 ②急成長期: (利益がほとんど、もしくはまったくないことが多い)1億円レベルから、年間約1~2億円の利益を生みだすレベルへとビジネスを引き上げる時期。この段階のパラメータは、収入が1億円から10億円の範囲とした。 ③安定的成長期: 10億円超という節目の水準から、2~5億円の利益を生みだすことのできる実質的に堅調なビジネスへと移行する時期。この段階のパラメータは、収入が10億円がら25億円の範囲とした。 ④成熱期: 25億円のレベルから、100億円、200億円、あるいは300億円のレベルへとビジネスを引き上げる時期。
Posted by
【 #書籍紹介 】#BizHack #マイケル・マスターソン の、7年以内に経済的自立をする為に、収入・貯蓄・投資の考え方が書いてあります。 500ページ、5000円の本ですが、 今は1000円くらいで買えるようです。 読んでみるといいかもしれません。 #大富豪の投資術 h...
【 #書籍紹介 】#BizHack #マイケル・マスターソン の、7年以内に経済的自立をする為に、収入・貯蓄・投資の考え方が書いてあります。 500ページ、5000円の本ですが、 今は1000円くらいで買えるようです。 読んでみるといいかもしれません。 #大富豪の投資術 https://amzn.to/3ob3qQA 2020/12/27
Posted by
1.投資を始めてしばらく経ちますが、依然としてわからないことが多いので読んでみようと思いました。 2.自分がリタイヤまでにいくら欲しいのか、また、リタイヤ後はどのようにしていくのかを前提にし、資産運用のノウハウを紹介しています。それだけではなく、ブローカーとの付き合い方やお金と...
1.投資を始めてしばらく経ちますが、依然としてわからないことが多いので読んでみようと思いました。 2.自分がリタイヤまでにいくら欲しいのか、また、リタイヤ後はどのようにしていくのかを前提にし、資産運用のノウハウを紹介しています。それだけではなく、ブローカーとの付き合い方やお金とは何かか?ということまで書いてあります。基本戦略としては、資産は必ず分散させることと、バンカーコード戦略をとって着実にリターンを狙っていくことです。 3.投資を始めたい人には必ず読んで欲しいですが、かなりの分厚さがあるので、読み切ることは難しいかもしれません。私自身、当時の本は数十冊読んできましたが、3日かかりました。ただ、これを基にポートフォリオの見直しや株式の見方を学んだので良かったです。 この本で印象的だったのは、基本的に分散を効かせるのは30が目安ということです。正直なところ、資産分散が大事なのはわかってますが、どのくらい分ければいいのかは謎でした。基本の8つを作りつつ、30に細分化していくというポートフォリオは参考にしたいと思いました。
Posted by