![古事記 日本の原風景を求めて とんぼの本](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001895/0018951735LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-04
古事記 日本の原風景を求めて とんぼの本
![古事記 日本の原風景を求めて とんぼの本](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001895/0018951735LL.jpg)
定価 ¥1,760
825円 定価より935円(53%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2017/09/01 |
JAN | 9784106022777 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
古事記
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
古事記
¥825
在庫あり
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
古事記のざっくりとした内容、古事記に登場する場所の写真と説明、古事記研究者の対談、そして三浦祐之氏(古代文学者)の古事記論からなる。 712年に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで知られる古事記は、神の世を語る上巻、神の世と人の世のあいだを語る中巻、人の世を語る下巻から...
古事記のざっくりとした内容、古事記に登場する場所の写真と説明、古事記研究者の対談、そして三浦祐之氏(古代文学者)の古事記論からなる。 712年に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで知られる古事記は、神の世を語る上巻、神の世と人の世のあいだを語る中巻、人の世を語る下巻から構成されているが、神の世の話は何度読んでも面白い。 ちなみにいつも対比される日本書紀は、720年天武天皇の皇子の舎人親王らによる編纂と言われている。 本書では、ゆかりのある風景が見られるのが嬉しいし、また三浦氏の研究に基づく推察だが、以下の内容が興味をひいた。 解を導くことが出来ない古代歴史の面白いところですね。 日本書紀とくらべて古事記に古層の物語が多く含まれていることから、7世紀半ばから後半には成立していたのではないかとしている。また、日本書紀は天皇を正統的に捉え対外的な書とされているが、古事記では少し離れて捉え、時には貶めている場面すらある。 古事記序文で、天武天皇に、氏族ごとにいろいろな歴史の伝えがあって誤りが多いと嘆かせているように、当時は各氏族に歴史書が伝えられていたらしい。ここから、古事記もそのような私的な歴史書のひとつだったと考えても良いのではないか。 語り部というのは古来より、祭祀をつかさどる氏族が担ってきたと考えられ、太安万侶の一族は古くからの祭祀氏族だ。その子孫が古事記に序文を付け足したのだろう。彼らの本拠地は、多氏を祀る多神社(奈良県田原本町)近辺だったと思われる。 ヤマト王権というのは最初は氏族の連合王権だったが、律令国家になるにつれ、中臣氏が祭祀を、藤原氏が政治を独占するようになる。両氏はもともと同族なので、結局中臣・藤原という一族が祭政をいっぺんに掌握したことになるが、これに祭祀氏族・斎部広成は危機感を抱き、天皇に陳情書を出している。このように、祭祀氏族の立場が危うくなった時代に、多氏が代々伝わる書物に天武天皇を引っ張り出して権威づけをはかったということは十分に考えられる。
Posted by
シンプルに古事記をまとめていて、復習するのに役立ちました。 途中の章から、『古事記の風景』が書かれており、興味深い内容でした。
Posted by
原風景って言われると首を捻るのだけれど(勝者にせよ敗者にせよ支配階級のお話なので)、古事記の諸々がコンパクトに記されており、様々な舞台のカラー写真も美しい。 対談やフィールドワークのやり取りも読みやすく、特に後者はもっと枚数を割いて読んでみたかった。
Posted by