1,800円以上の注文で送料無料

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す! 知的生きかた文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す! 知的生きかた文庫

藤崎達宏(著者)

追加する に追加する

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す! 知的生きかた文庫

定価 ¥715

110 定価より605円(84%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 三笠書房
発売年月日 2017/10/23
JAN 9784837985006

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す!

¥110

商品レビュー

4.1

26件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/02

妊娠、出産、育児等はなぜか科学的根拠に基づかないファンタジー的な文脈で語られることが多いが、医学的な面から作られたモンテッソーリ教育は信用が置けそうだと思った。 子供が敏感期(同じ行動を反復して、強く興味を示すような時期)に入った際には、それを止めずにひたすらしたいようにさせる...

妊娠、出産、育児等はなぜか科学的根拠に基づかないファンタジー的な文脈で語られることが多いが、医学的な面から作られたモンテッソーリ教育は信用が置けそうだと思った。 子供が敏感期(同じ行動を反復して、強く興味を示すような時期)に入った際には、それを止めずにひたすらしたいようにさせることが重要だということが学びだった。 どのような子供も特定の行動を反復するなどしているので、きっとそれには何か意味があるような気がしている。そのためとても腑に落ちた。 結局のところ、子供を子供として見るのではなく、1人の自立した人間としてサポートするような姿勢で親は向き合うことが重要なのではないかと思った。 私自身かなり親が過保護で中高生まであまり自ら何かを選択して行動すると言うことがとても苦手だったため、非常に苦労した。 今振り返ればそれは子供の頃に親が決めたことに対しても、したがって動くようなことが多かったためではないかと思っている。 自分の子供に対しては何でも自分で選択して意見などをはっきりと主張しリーダーシップがあり、好奇心のある人間に育ってほしいと思っている。 高望みをするならそのような思いで育てていきたいと思うが、とにかく健康でいてくれればそれでオッケー。

Posted by ブクログ

2022/09/05

2022/09/05 インスタ等でよくみる教育理論。 今まで触れたことがなかったのでモンテッソーリ教育について初めて読んだ本。 内容はサラッとしていて読みやすい。 子どもは年齢に応じてそれぞれの刺激に対する敏感期があって、その時期にその刺激に沢山触れる経験をすることで成長して...

2022/09/05 インスタ等でよくみる教育理論。 今まで触れたことがなかったのでモンテッソーリ教育について初めて読んだ本。 内容はサラッとしていて読みやすい。 子どもは年齢に応じてそれぞれの刺激に対する敏感期があって、その時期にその刺激に沢山触れる経験をすることで成長していく。 敏感期の時期を過ぎてしまうと興味を示さなくなるので、親や周囲の大人は子どもの敏感期を察知して適切な環境を用意してあげることが大切とのこと。 発達段階は4段階で説明されていて、特に乳幼児期はその後の長い人生を生きていくために必要な80%の能力を身につける大切な時期らしい。 ◎乳幼児期(0〜3歳、3〜6歳)→○児童期(6〜12歳)→◎思春期(12〜18歳)→○青年期(18〜24歳) それぞれの敏感期にどんな環境を用意してあげた方がいいか、具体的な例示は少ないので他の詳しい本も読んでみたいと思うが、それぞれの敏感期には、子どもの興味関心を惹くような環境を用意して、親は手を出し過ぎず根気よく見守り付き合ってあげることが大切と書いてあった。 働いていて時間も限られる中だと、親が余裕を持って子どもとせっすることは難しいかもしれないけど、最大限努力して子どもの健全な成長を促したいと思った。

Posted by ブクログ

2022/02/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

モンテッソーリ教育の入門書 モンテッソーリ教育とはどのようなものか知りたく、読んでみた。 子どもには「発達の4段階」そして「敏感期」と呼ばれる時期があり、その段階、その時期に「神様からの宿題」を集中して取り組むことで、成長していくものだということが分かった。 ただのイタズラのように見えることでも、そこにはきちんと意味があり、生きる力を自ら育むために一生懸命に取り組んでいる。これを親が理解していれば、無駄にイライラすることも避けられそうである。 子どもの思うようになさい、という話をどこかで聞いたことがあるが、こういうことかと読んでみると納得できた。 子育てをする方や、教育に関係する職業に就く人にお勧めしたい一冊。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品