- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
いのちと味覚 「さ、めしあがれ」「イタダキマス」 NHK出版新書531
定価 ¥858
330円 定価より528円(61%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | NHK出版 |
発売年月日 | 2017/10/01 |
JAN | 9784140885314 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
- 書籍
- 新書
いのちと味覚
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
いのちと味覚
¥330
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
4件のお客様レビュー
辰巳芳子 著「いのちと味覚」、2017.10発行。片口いわし(煮干しだし)が獲れなくなった。貝が(チューチュー)なかなくなった。風土に即して食べること。季節の恵み、風土の慈しみをいただくこと。日本の食文化、米・だし・発酵調味料(味噌、醤油、酢、みりん・・・)そして、旬のものを食べ...
辰巳芳子 著「いのちと味覚」、2017.10発行。片口いわし(煮干しだし)が獲れなくなった。貝が(チューチュー)なかなくなった。風土に即して食べること。季節の恵み、風土の慈しみをいただくこと。日本の食文化、米・だし・発酵調味料(味噌、醤油、酢、みりん・・・)そして、旬のものを食べること。米と大豆があれば、この国は何とかなる。いざというときは、米と大豆。料理する時は、五感を総動員。はい、感じる力、ひらめく力、大事にしたいと思います!
Posted by
わたしたちが食べるものは、すべからく他の何かの「命」だ。 そしてわたしたちの体はすべて食べたものでできている。 生きることは食べること。そして食べることは本来、命と向き合う行為なのだ。 食べること、そして命そのものと向き合い続けることで獲得された著者の哲学。とても興味深く拝読し...
わたしたちが食べるものは、すべからく他の何かの「命」だ。 そしてわたしたちの体はすべて食べたものでできている。 生きることは食べること。そして食べることは本来、命と向き合う行為なのだ。 食べること、そして命そのものと向き合い続けることで獲得された著者の哲学。とても興味深く拝読した。 著者はこれから食べようとするもの=命を畏れ敬う。なるべく最大限にその命を活かすよう料理するときにもその心を忘れない。 そして食べる人間に対しても命を与えて生かそうとする。 命を繋げるための栄養を与えられればいい、という発想にはならない。「やさしさ」が必要なのだと。 できあいのものが悪いとは思わないけど、命と向き合うには料理をすることが一番なのだと思った。 命をいただいているのだと忘れないように私も常日頃食べるものや食事に向き合いたい。 そして命をむだにしないで、旬のものをちゃんといただき、包丁を握るときは、鍋をふるうときは命と向き合いたい。そう感じた。 そして私も自分を、大切な人を生かす、温かくてやさしいスープをたくさん覚えたい。
Posted by
著者の辰巳芳子(1924年~)は、家庭料理・西洋料理の料理研究家にして、多数の著書を持つ随筆家。母は、料理研究家の草分け的な存在である辰巳浜子。2012年には、その活動がドキュメンタリー映画『天のしずく 辰巳芳子“いのちのスープ”』で紹介された。 私は自ら料理をすることはなく、(...
著者の辰巳芳子(1924年~)は、家庭料理・西洋料理の料理研究家にして、多数の著書を持つ随筆家。母は、料理研究家の草分け的な存在である辰巳浜子。2012年には、その活動がドキュメンタリー映画『天のしずく 辰巳芳子“いのちのスープ”』で紹介された。 私は自ら料理をすることはなく、(幸いにして自らの“いのち”を差し迫ったものとして意識するに至ったことのない)現状健康な、50余歳の会社員であるが、著者のような(料理に限らない)一道を極めた人の言葉からは、思いもよらない気付きを得ることが多く、本書を手に取った。 そして、本書を読み終えて、物心がついてからでも40年を超える自らの「食」に対する認識は、(期待に違わず)大きく変わった。 それは、「もともと料理が好きではなかった」著者が「目が覚めるような気がいたしました」と語っている、分子生物学者の福岡伸一氏が著書で引いている、シェーンハイマーの「食べることは、からだにガソリンを注入するようなことではなく、分子レベルで食べたものとからだが入れ替わることだ」という言葉が、日常の生活において何を意味するのかを理解したことである。 私は、福岡ハカセのファンで、複数の著書を読んでおり、上記の“動的平衡”の概念は頭では理解をしていたつもりであるが、それを日々の生活で実践するということは、まさに著者が本書で繰り返し語っている、「一日三食、三百六十五日。その一食一食がいのちの刷新であるならば、私たちは、食べるべきように食べなければならない」、「生きていきやすく食べる。すなわち、風土に即して食べる」ということに気付き、目から鱗が落ちた思いである。 本書には、著者が究極の食とする様々なスープのレシピも詳しく記されており、実際に料理をする人々には実践的で、より参考となると思われるが、料理を手掛けない私にとっても、「ものを食べるということは、人間が人間らしくあるための根源的な営みです」、「味覚とは、いのちを養うために備えられたもの。いのちに直結する「愛すべき感覚」なのです」という言葉は、明日から食事に臨む気持ちを改めさせてくれるに十分なものであった。 (2017年11月了)
Posted by