1,800円以上の注文で送料無料

こどもキッチン、はじまります。 2歳からのとっておき台所しごと
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-02-07

こどもキッチン、はじまります。 2歳からのとっておき台所しごと

石井由紀子(著者), はまさきはるこ

追加する に追加する

こどもキッチン、はじまります。 2歳からのとっておき台所しごと

定価 ¥1,760

825 定価より935円(53%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 太郎次郎社
発売年月日 2017/09/01
JAN 9784811808246

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

こどもキッチン、はじまります。

¥825

商品レビュー

4.3

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/01

タイトルを見て、2歳から料理!?レタスちぎるだけとか…?と思い、読み進めた本。 なるほど〜!こうやって子どもと料理していけばいいのか!と凄く勉強になった。 未就学児の親は必見! レシピの掲載数が多い訳ではないが、厳選されており、「切る」「まく」「たたく」等、そのレシピの中で子ど...

タイトルを見て、2歳から料理!?レタスちぎるだけとか…?と思い、読み進めた本。 なるほど〜!こうやって子どもと料理していけばいいのか!と凄く勉強になった。 未就学児の親は必見! レシピの掲載数が多い訳ではないが、厳選されており、「切る」「まく」「たたく」等、そのレシピの中で子どもがどこを手伝えるかイラスト付きで教えてくれる。 大人の作業もそれ程多くないので、これなら楽しく料理出来そう! 枝豆チーズスティックやさつまいものポタージュなど美味しそうなレシピが多く、子ども受けもよし。 何より、子どもとの料理での言葉かけや、姿勢についてのコラムが身に染みた。 大人が口出しを多くせず、待つって大事だよね…。 わかっちゃいるけど…と言い訳気味の自分を反省し、今一度この本を参考にしたい。 「包丁はいつから始めるといい?」「子どもの台所仕事のコツ」等勉強になるページも多い。 全然難しくない本なので、育児の合間に気楽に読んでみるのも面白いかも!

Posted by ブクログ

2025/01/24

え?できるの??というのがこの表紙のサブタイトル「2歳からのとっておき台所しごと」を読んだ時の感想でした。 自分なら、包丁、火もあるし、危ない危ない・・・となるところだけれど、これを読んで納得しました。 18のメニューが出来上がりの写真と、イラスト付きの作り方。 そうか、レタスを...

え?できるの??というのがこの表紙のサブタイトル「2歳からのとっておき台所しごと」を読んだ時の感想でした。 自分なら、包丁、火もあるし、危ない危ない・・・となるところだけれど、これを読んで納得しました。 18のメニューが出来上がりの写真と、イラスト付きの作り方。 そうか、レタスをちぎるくらいしか、お手伝い思いつかなかったけれど、いろいろ料理につながるほかのやり方があるんだ!と目からうろこでした。 この本の良いところは、ただ、レシピが書かれているのではなく、コラムとして、一緒に台所に立つ過程で、どう子どもとかかわっていくか、ということがとても具体的で、的確に書かれていることです。 そうか、作業中の子どものこんなところを気にして見るとよいのか!という発見があります。 包丁も、いつから持たせたら良いのだろう?と悩む親も多いと思いますが、包丁を持つ目安などもわかりやすく説明されていて、身体能力、理解力などもついてから、とのこと。 我が子も2歳くらいで、私の傍らで料理しているのを見ていて、やりたいやりたいと興味を持っていた時期があったのに、危ないからもう少し大きくなってからね、とやらせなかったら、そのうちすっかり興味を失ってしまいました。 もっと早くこの本に出会いたかった。

Posted by ブクログ

2024/07/28

3歳と1歳の子どもに対して、もっと台所の手伝いをさせたいと思った。そしてキッチンに限らず、ルールさえ教えたあとは、黙って見守るということを肝に銘じる。一見無駄に見えることも、早く!とか、もったいない!とか、言わずにぐっとこらえて最後まで見届ける。何かをしてあげるより、やらないで待...

3歳と1歳の子どもに対して、もっと台所の手伝いをさせたいと思った。そしてキッチンに限らず、ルールさえ教えたあとは、黙って見守るということを肝に銘じる。一見無駄に見えることも、早く!とか、もったいない!とか、言わずにぐっとこらえて最後まで見届ける。何かをしてあげるより、やらないで待つほうが難しい。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す