![“人疲れ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001892/0018929685LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
“人疲れ"が嫌いな脳 ラクしてうまくいく人間関係のつくりかた
![“人疲れ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001892/0018929685LL.jpg)
定価 ¥1,210
220円 定価より990円(81%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2017/09/07 |
JAN | 9784344031708 |
- 書籍
- 書籍
“人疲れ"が嫌いな脳
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
“人疲れ"が嫌いな脳
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.2
5件のお客様レビュー
人とコミュニケーションを取るのは嫌いではない。 でも、うまくいくのは聞き役に徹したときで、 面白い話はできないタイプ。 その理由が客観的によく理解できた。 うまくコミュニケーションを取るコツは、 1 聞き役になる(これは、できる) 2 頑張ってる感と弱みを程々に見せる(苦手!)...
人とコミュニケーションを取るのは嫌いではない。 でも、うまくいくのは聞き役に徹したときで、 面白い話はできないタイプ。 その理由が客観的によく理解できた。 うまくコミュニケーションを取るコツは、 1 聞き役になる(これは、できる) 2 頑張ってる感と弱みを程々に見せる(苦手!) 3 人から離れる時間をこまめに作る(自分には今のところ必要ないかも。でも、人と離れなきゃ疲れる人がいる、ということに気づけた) 4 物事を記憶する時は、事実よりその時の感情を優先(逆だった!)。感情タグで、記憶をフォルダ分けする。 5 話を聞く時は細部に入り込まず、ざっくりと全体を見渡す(これも逆だった。癖づけたい) 以上、自分用のメモ。 疲れがたまらないのは、リセットの時間が多いからかも。その時間が取れなければ、一気にぐったりするかも。気をつけようー。
Posted by
現代社会は脳が疲れることばかり。 知らぬ間に脳がヘトヘトに疲れていたんだなと気付かされました。 人間関係のコツとして、心理学を使って人の心を操るテクニックも言及されていますが、計算しながら人間関係を築くのは少し抵抗を感じましたが…愛より愛着、はなるほどなぁと思わされました。 ...
現代社会は脳が疲れることばかり。 知らぬ間に脳がヘトヘトに疲れていたんだなと気付かされました。 人間関係のコツとして、心理学を使って人の心を操るテクニックも言及されていますが、計算しながら人間関係を築くのは少し抵抗を感じましたが…愛より愛着、はなるほどなぁと思わされました。 後半は島田紳助さんのネタが多く、一連の騒動のこともあってあまり気が進まない部分も。他の内容が悪くないだけに少し残念でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
最初の方は脳の疲れを取る方法が愛着の話まで出てきて説明されて興味深かったけど、後半は紳助崇拝教かと。何で前半の深掘りをしてくれなかったんだろう。もったいない。
Posted by