![月岡芳年 月百姿](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001892/0018927072LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1219-06-10
月岡芳年 月百姿
![月岡芳年 月百姿](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001892/0018927072LL.jpg)
定価 ¥2,530
2,255円 定価より275円(10%)おトク
獲得ポイント20P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 青幻舎 |
発売年月日 | 2017/09/04 |
JAN | 9784861526282 |
- 書籍
- 書籍
月岡芳年 月百姿
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
月岡芳年 月百姿
¥2,255
在庫なし
商品レビュー
4
5件のお客様レビュー
「月百姿」全100点を載せる。 月岡芳年、最後の作品。明治18~25年(1885~92)、芳年数え47才から54才の時の作品。 印刷が押えた色調。全体に落ち着いて静かな印象。題材は戦闘など歴史上の事柄、物語、謡曲、短歌などから題材をとっている。静かな印象といっても、その題材の中...
「月百姿」全100点を載せる。 月岡芳年、最後の作品。明治18~25年(1885~92)、芳年数え47才から54才の時の作品。 印刷が押えた色調。全体に落ち着いて静かな印象。題材は戦闘など歴史上の事柄、物語、謡曲、短歌などから題材をとっている。静かな印象といっても、その題材の中の人物の人生の一こまの余韻か。 何冊かの芳年の本でポツポツ紹介されて見てきたが、こうやってまとめてみると、人生の様々な場面に「月」がいたんだねえ。これが太陽だったらこうはいかないか。 「麗しき女性たち」「妖怪・幽霊・神仏」「勇ましき男性たち」「風雅・郷愁・悲哀」に分け載せる。 「千代能がいただく桶の底ぬけて みづたまらねば月もどらず」明治22年 鎌倉時代の武将・安達泰盛の娘、千代能が、井戸の水を汲もうとした時、桶の底が抜けてその時詠んだ和歌が題名。心のわだかまりが解け、悟りが開けたという心境を示している。図は桶の底が抜けたところでさっきまで水面に映っていた満月は消えうせた、と。 こういう和歌にも通じているとは、芳年、奥が深い。この逸話は「底抜けの井」として、鎌倉市の海蔵寺に現存。鎌倉十井のひとつ。 「大物海上月 弁慶」明治19年 弁慶が船に乗り大波に立っている。謡曲「船弁慶」から。荒くれる波が北斎の波を思わせる。 「たのしみは夕顔だなのゆふ涼み 男はててら女はふたのして」明治23年 ヘチマ棚の下で夫婦がむしろに座り夕涼み。あれあれ、これは教科書でみたことがある図。この題材は久隅守景「納涼図屏風」江戸初期以来描き継がれてきたものだという。 表紙は「朝野川晴雪月孝女ちか子」明治18年 加賀藩で海運業を営んでいた豪商の五兵衛と息子が、無実の罪で投獄される。五兵衛は獄死。孫娘のちか子は藩主に父の無実を訴え続け、ある晩父の釈放を願って朝野川に身を投げるの図。 作品はすべて大判錦絵、太田記念美術館所蔵。 2017.8.21発行 図書館
Posted by
コレが明治の浮世絵よっっ!川崎浮世絵ギャラリー〈月百姿展〉のおさらい。うーん、やっぱり前半も見に行けば良かった…と後悔。だって一方向からの印刷じゃ、正面摺りが真っ黒けにしか見えないんだもんさ〜(涙)何気に明智光秀周辺多し。これからの「麒麟がくる」に出てくるかな?
Posted by
芳年が最期に辿りついた極致。大胆かつ繊細な構図、粋を極めた彫りや摺りの美しさが冴え渡る月光下、100の物。“月百姿”をより味わう鍵となるコラムも収録。(アマゾン紹介文) 芳年晩年の作品『月百姿』を全て収録し、その一つ一つに簡単な解説が施されている贅沢な画集。 『玉兎 孫悟空』や...
芳年が最期に辿りついた極致。大胆かつ繊細な構図、粋を極めた彫りや摺りの美しさが冴え渡る月光下、100の物。“月百姿”をより味わう鍵となるコラムも収録。(アマゾン紹介文) 芳年晩年の作品『月百姿』を全て収録し、その一つ一つに簡単な解説が施されている贅沢な画集。 『玉兎 孫悟空』や『五條橋の月』など、芳年の代表作として選ばれることの多い絵が多く、一ページ一ページ、とても美しい。 芳年の画集として、是非一冊家に置いておきたいと思う。
Posted by