- 中古
- 書籍
- 新書
一茶の相続争い 北国街道柏原宿訴訟始末 岩波新書1674
定価 ¥836
220円 定価より616円(73%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2017/08/23 |
JAN | 9784004316749 |
- 書籍
- 新書
一茶の相続争い
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
一茶の相続争い
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
俳人・小林一茶には、百姓・弥太郎としての真実があった。 兄弟の遺産を巡る抗争は十余年にも及び、地域を巻き込んだ。 その柏原宿と柏原村の姿や訴訟関係の諸々についても、解説。 ・はじめに 第一章 柏原村百姓弥太郎執念の家産分割相続 第二章 北国街道柏原宿 第三章 宿存亡をかけた訴訟に...
俳人・小林一茶には、百姓・弥太郎としての真実があった。 兄弟の遺産を巡る抗争は十余年にも及び、地域を巻き込んだ。 その柏原宿と柏原村の姿や訴訟関係の諸々についても、解説。 ・はじめに 第一章 柏原村百姓弥太郎執念の家産分割相続 第二章 北国街道柏原宿 第三章 宿存亡をかけた訴訟に勝つ 第四章 繁栄する柏原宿と不運に見舞われる一茶 終章 一茶死して柏原宿入口に句碑が立つ 参考文献有り。 ・あとがき 一茶=弥太郎略年表。 百姓・弥太郎の家産分割に関する訴訟と、 平百姓でも文書で契約や訴訟を行う土壌である、 柏原宿と柏原村での姿を史料や文書から解き明かす。 残された日記はどこまでが事実か?父の遺言書は本物か? また、彼以外の文書等で百姓・弥太郎としての人間像が浮かぶ。 柏原村の寺の後継を巡る訴訟や柏原宿の存亡をかけた訴訟、 訴訟のために江戸に行くときの公事宿についての記述が 興味深いものだったが、弥太郎=一茶の影が。帰住工作? 不在地主&家主から、俳諧の名匠としての帰住&永住をしたい 弥太郎=一茶。だが、15歳で出郷から50歳過ぎでの帰住の 間の空白は、時折帰っていたとしても、あまりにも長い年月。 篤農の義理の弟に比べたら、とんでもない兄貴が戻ってきたと、 周囲が冷たい目で見るのも、さもありなん。 一茶社中の門人、柏原村には行方不知の一人だけだし。 結局、様々な不幸に見舞われての残りの人生は悲しい。 だが、争った義理の弟・弥兵衛が一茶の句碑建立に 奔走したという事実も忘れてはいけないと思う。
Posted by
「一茶の相続争い」高橋敏著、岩波新書、2017.08.22 192p ¥821 C0221 (2024.01.12読了)(2024.01.05借入) 副題「北国街道柏原宿訴訟始末」 一茶と弟の間で取り交わされた遺産分割の文書により江戸時代の農民の自立を証明するとともに、一茶の故郷...
「一茶の相続争い」高橋敏著、岩波新書、2017.08.22 192p ¥821 C0221 (2024.01.12読了)(2024.01.05借入) 副題「北国街道柏原宿訴訟始末」 一茶と弟の間で取り交わされた遺産分割の文書により江戸時代の農民の自立を証明するとともに、一茶の故郷で同時代に争われた柏原宿の生き残りのための訴訟についても詳しく述べています。江戸の公事宿や訴訟にどれだけの日時や費用を要するかについても述べられています。江戸時代について興味のある方にお勧めです。 小林一茶は、本名・弥太郎といいます。1763年に(長野県)柏原宿で生まれました。3歳(満2歳)のときに母親が死亡しています。8歳の時に継母が来て10歳の時に弟が生まれています。14歳の時に祖母が亡くなり、15歳の時に江戸に方向に出されます。継母と折り合いが悪かったようですが、弥太郎が百姓仕事を嫌ったためではないでしょうか。(個人的な憶測です)25歳まで何をして過ごしていたのかは、不明です。25歳ごろから、俳句で生きることに決めたようです。30歳から36歳までは、上方・西国筋の俳諧行脚をして暮らしています。39歳の時に、柏原の自宅に帰郷した際に、父弥五兵衛が発病したので、付き切りの看病をし、家産の半分を相続するという遺書を父親からもらい、父親の死を看取りました。一茶は、江戸と柏原を何度か往き来し、弟と交渉を重ね、46歳の時に家産分割の合意を得ました。50歳の時(1812年11月)に、柏原宿に家を借り、住み始め、52歳の時に、生まれた家を弟と二分割して住み始め、菊(28歳)と結婚しました。長男千太郎、長女さと、二男石太郎、三男金三郎、と生まれましたが、全員幼くして亡くなり、菊(37歳)もなくなりました。62歳の時、雪(38歳)と再婚しますが、三カ月足らずで、離縁しています。64歳の時、やを(32歳)と再再婚します。65歳(1827年)の時、亡くなっています。その後、やをは、娘を出産しています。辛うじて、一茶の血筋は残りました。1829年に、弟の尽力で、柏原宿入り口に、一茶の句碑が建ちました。その句は、「松蔭に寝て喰う六十餘洲かな」です。天下泰平の世の中を作ってくれた徳川への感謝を込めた句です。 【目次】 はじめに 第一章 柏原村百姓弥太郎執念の家産分割相続 1 「取極一札之事」を読み解く 2 この分割相続は分地制限令の御法度に違反しないのか 3 弥太郎、父から遺書を獲得する 4 「熟談書付之事」―分割相続の実行証文 第二章 北国街道柏原宿 1 北信濃の兵農分離 2 柏原村と柏原宿 3 柏原宿と百姓弥太郎 第三章 宿存亡をかけた訴訟に勝つ 1 明専寺住職不帰依訴訟 2 川東道塩荷通行差し止め江戸訴訟 第四章 繁栄する柏原宿と不運に見舞われる一茶 1 富貴なる宿柏原 2 一茶柏原宿に念願の帰住を果たす 3 運に見放された一茶 4 柏原宿の治者中村六左衛門利賓 終章 一茶死して柏原宿入り口に句碑が建つ 参考文献 あとがき 一茶=弥太郎略年表 ☆関連図書(既読) 「一茶」藤沢周平著、文春文庫、1981.12.25 「ひねくれ一茶」田辺聖子著、講談社文庫、1995.09.15 「小林一茶」青木美智男著、岩波新書、2013.09.20 (「BOOK」データベースより)amazon 俳人小林一茶、こと百姓弥太郎。その十年に及ぶ異母弟との骨肉の争いを語るものは少ない。父の遺書を楯に家産をむしり取る、欲に憑かれた嫌われ者。そんな弥太郎の主張がなぜ罷り通るのか。そこには契約文書がものを言う北信濃の文治社会の存在があった。史料を読み解き、一茶が巧みに覆い隠した弥太郎の本性を明るみに出す。
Posted by
当時の世を一世風靡した文人がまさかこんなドロ沼人生という意外性があり過ぎて一気に読んだ。個人的に豊臣秀吉と似てる何かを感じた。この本で映画化して欲しい。
Posted by