![言語学者が語る漢字文明論 講談社学術文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001891/0018918711LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-33-00
言語学者が語る漢字文明論 講談社学術文庫
![言語学者が語る漢字文明論 講談社学術文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001891/0018918711LL.jpg)
定価 ¥1,155
935円 定価より220円(19%)おトク
獲得ポイント8P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2017/08/10 |
JAN | 9784062924450 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
言語学者が語る漢字文明論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
言語学者が語る漢字文明論
¥935
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
北京に向かう飛行機の中で読み始め、中国語の夢でうなされた北京のホテルで読了する。 夢の中で、一言もわからない言葉で人々がしゃべっている。 なのに、それが中国語だと鮮明にわかる。 中国語を学んできたのだから、聞き取れる語はあるはずなのにー、という夢。 この本をチョイスしたのは、異言...
北京に向かう飛行機の中で読み始め、中国語の夢でうなされた北京のホテルで読了する。 夢の中で、一言もわからない言葉で人々がしゃべっている。 なのに、それが中国語だと鮮明にわかる。 中国語を学んできたのだから、聞き取れる語はあるはずなのにー、という夢。 この本をチョイスしたのは、異言語ストレスに直面する自分を何とか支えようとするつもりであったのかー。 内容としては、ソシュールの言語論と戦後民主主義の出会ったもの、とでも言おうか。 今やこういう意見は、絶滅寸前かもしれない。 言語の本質はパロールにあり、文字は副次的なもの。 日本語は漢字語を取り入れたために、表記の体系も複雑で、同音語も多く、聞いてわかりやすい言葉でなくなった。 特に特権的な知識人は難解な漢字語を多用して人々をけむに巻いている。 ごく単純に言えば、論旨はこんなところ。 中国語学習者として、音の大切さは身に染みて理解できる。 今だって、それで苦労しているのだから。 そして、漢語を廃した新しい日本語とはどういうものかにも興味が引かれる。 確かに、日本で暮らすことを選んで来日した「日本語人」のためにも、シンプルな日本語は必要だ。 が、一方では、漢語を廃したときどうなるのかというイメージが全くわかない。 それに知識人が難しい言葉を弄して空疎な議論を隠すことは、漢語がなくなっても、英語などの借用で取って代わられるのではないかという気もする。 読んでいて、これは現代の本居宣長なのかなあ、とも思えてくる。 個々の話題として面白いこともあった。 ドゥンガン語という、キルギスタン、カザフスタン、ウズベキスタンに広がる回族の言語の話。 言葉としては中国語なのに、旧ソ連に編入されたためにキリル文字で表記する。 漢字を今でも常用するのは台湾を含めた中国語と日本語だけだという。 表意文字はこの先、消えていくのか?という思いに駆られた。 ロシア語の話も出てきて、モンゴル語やチュルク語からの借用も多いということも初めて知った。
Posted by
この言語学者さん、昔〜しから、気になってましたが、読んだのは、はじめて、、なんかワザと極論いってて、そこまで言わなくても、と思うところはあるけど、最近、漢文やんなくちゃ、とか、、こつこつサンスクリットかじってる自分には、相当ショッキングな、考え方だけど、よ〜く考えてみると、そんな...
この言語学者さん、昔〜しから、気になってましたが、読んだのは、はじめて、、なんかワザと極論いってて、そこまで言わなくても、と思うところはあるけど、最近、漢文やんなくちゃ、とか、、こつこつサンスクリットかじってる自分には、相当ショッキングな、考え方だけど、よ〜く考えてみると、そんなに違った方向ではなく、例えばお経の扱いとか、日本語として考えてみると、とても変で、文字・オト・意味の関係がおかしい、、でも消え去ることがないって、どういうことなんだろうとか、、
Posted by