![ボコ・ハラム イスラーム国を超えた「史上最悪」のテロ組織](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001890/0018904322LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1207-02-07
ボコ・ハラム イスラーム国を超えた「史上最悪」のテロ組織
![ボコ・ハラム イスラーム国を超えた「史上最悪」のテロ組織](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001890/0018904322LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2017/07/18 |
JAN | 9784103511519 |
- 書籍
- 書籍
ボコ・ハラム
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ボコ・ハラム
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.6
6件のお客様レビュー
2014年に数百人の女子生徒を誘拐したテロ組織、ボコ・ハラム。自分もそれではじめて聞いた名称だった。 だが、それ以前にもそれ以後にも多くの残虐な活動をしている。それが先進諸国でなぜ話題にあがらないか。逆にどういう事件だとニュースになるのか、という分析が丁寧になされている。 ナイジ...
2014年に数百人の女子生徒を誘拐したテロ組織、ボコ・ハラム。自分もそれではじめて聞いた名称だった。 だが、それ以前にもそれ以後にも多くの残虐な活動をしている。それが先進諸国でなぜ話題にあがらないか。逆にどういう事件だとニュースになるのか、という分析が丁寧になされている。 ナイジェリアの国の成り立ち、政治の不安定性、イスラム教とキリスト教。イスラム教の中での対立。とてもわかりやすく解説されている。 また、後半のサブサハラアフリカ(サハラ砂漠より南の地域)の現状と今後の展望も大変興味深かった。 人口の3分の1がサブサハラアフリカになるという人口予測には驚かされた。haあたりの生産量など、分析が細かく大変勉強になった。
Posted by
西洋を挑発しイスラーム世界と西洋世界の対立に持ち込む為に女子生徒を集団誘拐?だが誘拐した女子生徒をイスラムに改宗させ奴隷として売買するのはイスラム的にも誤っている。(ISは多神教徒の奴隷売買してた) また誘拐した少女に自爆攻撃を強制し、あのISからも批判された。 ■なぜ結成され...
西洋を挑発しイスラーム世界と西洋世界の対立に持ち込む為に女子生徒を集団誘拐?だが誘拐した女子生徒をイスラムに改宗させ奴隷として売買するのはイスラム的にも誤っている。(ISは多神教徒の奴隷売買してた) また誘拐した少女に自爆攻撃を強制し、あのISからも批判された。 ■なぜ結成されたか ボコ・ハラムが出現した経緯は他のイスラーム組織同様、現地のガバナンス不全(失業、腐敗政治)に失望しイスラームに解決を求めたタイプ。 1999年以降、彼らの要望通り州単位でシャリーアが導入されたが、厳格な運用は回避する州が多く当局に憤っていた。しかし当時の指導者は武力行使に批判的だった。しかし前指導者は司法手続きを経ずに警察に殺害され彼らは過激化した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者は「ルポ資源大国アフリカ」(東洋経済新報社)で、アフリカの苦悩は、根源のところは、というか始まりはやはり列強の植民地支配であり・・・・ということを暴いた。そしてこの本で明らかになるのは、ボコ・ハラムの出現までに至るまでのナイジェリアとその周辺の困難・苦悩は、やはりイギリスを始めとする列強の植民地支配から始まっているということである。 貧困や差別、格差などが社会変革の運動となっていくのは、いつもそうである。しかし、経済成長がテロの芽を積むことには決してならないことを著者は明らかにする。「テロを企てる際には、無辜の民を殺害する自らの行為を正当化する理論的・思想論的武装が重要である。その意味で、テロとは思想の産物で(中略)知的作業を行い得るテロ組織の中心人物たちが、高等教育を受けた中間層以上であるのは自然なことである。」「テロ組織の中枢が経済的貧困と無縁な人々によって占められている」「経済の急成長で人々の生活や価値観が急激な変容を迫られ、富や雇用機会の偏在が進むと、これを是正しようとする反体制的性格を帯びた運動が台頭し、その中から暴力を厭わない過激主義者が生まれるリスクを、我々は考慮しなければならないのである。」。日本を含めた世界のテロ組織はかつても今もそうなのである。
Posted by