- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
在日米軍 変貌する日米安保体制 岩波新書1666
定価 ¥968
110円 定価より858円(88%)おトク
獲得ポイント1P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/30(土)~12/5(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2017/06/21 |
JAN | 9784004316664 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/30(土)~12/5(木)
- 書籍
- 新書
在日米軍 変貌する日米安保体制
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
在日米軍 変貌する日米安保体制
¥110
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
3件のお客様レビュー
たまには自分とは違う考え方の人が書いた本も読んでみる。 意外と頷ける部分もあって、気付かないうちに頭が硬くなっていることに気づく。
Posted by
岩波だけに安全保障問題へのスタンスは旗幟鮮明。だからといって偏っているというものではない。著者が粘り強い調査にもとづいて、在日米軍の全体像を淡々とした筆致で描きだしていく様は、読者にその内容が信頼できるものであると思わせるに十分である。在日米軍縮小に向けた今後の展望を語る第五章も...
岩波だけに安全保障問題へのスタンスは旗幟鮮明。だからといって偏っているというものではない。著者が粘り強い調査にもとづいて、在日米軍の全体像を淡々とした筆致で描きだしていく様は、読者にその内容が信頼できるものであると思わせるに十分である。在日米軍縮小に向けた今後の展望を語る第五章も、地に足付いた議論で納得できる。
Posted by
日本が抱える在日米軍の役割とその変遷を描き、その弊害を指摘し、代替案を提示することを目的とした本。憲法9条を堅持する主張はどういう論拠に基づいてるのかな、という意味でも興味深い。 以下、3段落に分けて簡単に内容をまとめる。 1.在日米軍の役割の変遷 在日米軍が置かれたのは...
日本が抱える在日米軍の役割とその変遷を描き、その弊害を指摘し、代替案を提示することを目的とした本。憲法9条を堅持する主張はどういう論拠に基づいてるのかな、という意味でも興味深い。 以下、3段落に分けて簡単に内容をまとめる。 1.在日米軍の役割の変遷 在日米軍が置かれたのは、元々冷戦における対ソ防衛体制であって、西側陣営の土俵を守るという意図があった。 しかし、米国は、朝鮮半島とか東南アジアとかインドとかアラビア海とか、米本国から遠いところでも力を発揮しなければいけなくなった。米国による汎地球的防衛体制である。 でも、お金もないし遠いところを守るのは大変なので、極東の日本がその防衛体制の構築に地政学的にも金銭的にも協力してくれると米国は助かる。 よって、在日米軍は、日本を守る(ことを通じ西側陣営を守る)という当初の目的から、世界を守るという目的に変貌した。日本にいる米軍がそこから他国を攻めに行ったら、それは立派な軍事支援とも考えられる。専守防衛を掲げてきた日本も、米国に協力せざるを得なくなると、他国へ攻め込む米国を支援することになり、間接的に、あるいは究極的には米国と一緒に他国を攻めるということに繋がりかねない。 2.在日米軍駐留の妥当性 ここは眠くなっちゃったのであんまり頭に入っていないのだが、在日米軍がそこまで有効ではないこと、市民生活を大きく脅かしていることを著者は主張する。論理的批判と、心情的な批判。 3.日米協力の深化が必要とされる中での軍縮とは 「北東アジア非核兵器地帯」という概念を提示し、非軍事安全保障を目標に掲げる。 軍事費という世界的な無駄遣いから脱却すべきという考えは軍縮を基本的価値として掲げる国際連合の理念に一致する。この理念以上に非暴力平和主義を主張するのが憲法9条であり、北東アジアでの非核化実現により、安全保障と軍縮を実現しようではないか。 ……ということが書かれていると思う。 根幹には、米国依存からの脱却があるのかな?と思うけど、そうした大きな話は知識がないのでよく分からないし、妥当性の判断なんてそれこそ政治的な話になっちゃうから好きではない(!)。在日米軍を撤退させたいという著者の強い意志がある以上、どうしても現実認識にそのバイアスがかかっているんじゃないの?と疑ってしまうのはしかたない。 ただ、高校の頃に世界史の図版を見ていた時、冷戦の終結とかベルリンの壁崩壊とかシドニー五輪での朝鮮半島南北統一旗とかSTARTⅡ調印とかマルタ会談とかを目にして、無邪気な私は「歴史時代からずっと続く争いの時代がようやく終わりに向かい、世界はちょっとずつ平和になっていくのかな」なんて思ってた。 軍事費の増大や日米軍事同盟の強化がそれに逆行するのかと言えば必ずしもそうではないのかもしれない。それでも、自分が死ぬときに、今より平和になってたら良いなとは思ってる。 著者の主張の妥当性如何はこれから様々な主張を勉強する上で見えてくるかもしれないが、勉強する上での良い取っ掛かりになってくれたかなと思う。面白かった。
Posted by