
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-18-13
発想法 改版 創造性開発のために 中公新書136

定価 ¥792
440円 定価より352円(44%)おトク
獲得ポイント4P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2017/06/20 |
JAN | 9784121801364 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)
- 書籍
- 新書
発想法 改版
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
発想法 改版
¥440
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
16件のお客様レビュー
KJ法を考案された川喜田二郎先生による発想法の解説 初版の発行が1967年。58年まであることにまず驚き。 インターネットもなければコンピュータも自由に使えない時代に手書きベースでアイデアをまとめ上げていく方法が確立されていたことにただただ驚くばかりでした。 内容的には現代の...
KJ法を考案された川喜田二郎先生による発想法の解説 初版の発行が1967年。58年まであることにまず驚き。 インターネットもなければコンピュータも自由に使えない時代に手書きベースでアイデアをまとめ上げていく方法が確立されていたことにただただ驚くばかりでした。 内容的には現代の思想に照らすとふさわしくない部分もあります。ですが、そういった時代背景的な部分を除いて普遍的に通用するアイデアの出し方を学ぶことができました。 終わりの方は哲学めいた内容になっていて、今の私には難しくて理解できなかったのが残念。
Posted by
発想法を学ぶための本、KJ法は聞いたことはあったが具体的な方法はよく知らなかったが、それについて学べる本であるということ。しかし、全体を読んでもいまいち内容が理解しきれていない。 また改めて読む必要があると感じる。 学びメモ ・まずブレーンストーミング式の情報やアイデアの集積を...
発想法を学ぶための本、KJ法は聞いたことはあったが具体的な方法はよく知らなかったが、それについて学べる本であるということ。しかし、全体を読んでもいまいち内容が理解しきれていない。 また改めて読む必要があると感じる。 学びメモ ・まずブレーンストーミング式の情報やアイデアの集積をやり、第二に、その結果をKJ法で構造計画に作り上げ、さらに、パート法によって、その構造計画を手順の計画に展開する。複数人で行う場合の計画の技法として、この3つのものを順番に使うのが1番有効な方法。 ブレーンストーミングでアイディアを吐き出した情報は組み立てられなければならない。その組み立てにあたって統合を見出していくのに使うのがKJ法である。構造作りをやっていくと、単独では馬鹿げていると思ったアイディアが大切なものであると言うことが見出される。つまり、構造の中に位置づけた時にある単独のアイディアがどれぐらい良いか悪いかが単独の場合とは別の意味を持ってくることがある。KJ法で計画が構造的に作られたら、それをどういう手順で進めていけば良いか、手順の計画が必要である。それに必要なのがパート法である。 ・KJ法はしっかりと訓練をして使いこなさなければならない。簡単ではあるものの、その使い方を誤らないように訓練する必要がある。
Posted by
「デザイン思考」を勉強している流れで読みました。 KJ法は アイデアを集めて、グルーピング化して、図解化して、説明する。 発散→収縮。 言われてみれば、単純な気もしますが行き詰まっている時はこういう整理する作業をどうしたらいいのかわからなくなってしまっているのだろうなと思...
「デザイン思考」を勉強している流れで読みました。 KJ法は アイデアを集めて、グルーピング化して、図解化して、説明する。 発散→収縮。 言われてみれば、単純な気もしますが行き詰まっている時はこういう整理する作業をどうしたらいいのかわからなくなってしまっているのだろうなと思います。 KJ法は「料理」に例えると自分の中ではしっくり来るかもしれません。 思考の断片は具材。具材が集まったら分類して順番に調理していく。最後にできた料理のレシピを作る。 みたいなことですかね。 頭の中で考えるだけでなく、ポストイットに思考を書き出していくというプロセスを最初にちゃんとやるかどうかが違いを生みそうです。
Posted by