1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

世界に通じる子を育てる パックンの「伝え方・話し方」の教科書

パトリック・ハーラン(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,540

¥220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大和書房
発売年月日 2017/05/26
JAN 9784479783909

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

世界に通じる子を育てる

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/11

・話すことは考えること。話す機会をたくさんつくろう。子どもが話しやすい質問は、「how」「why」「if」  →if で始まる質問はいくらでも作れそうだし、想像力が広がりそう。やってみる。 ・1人1文をつくりながら、お話を作っていくゲーム。「昔々あるところに、おじいさんが住んで...

・話すことは考えること。話す機会をたくさんつくろう。子どもが話しやすい質問は、「how」「why」「if」  →if で始まる質問はいくらでも作れそうだし、想像力が広がりそう。やってみる。 ・1人1文をつくりながら、お話を作っていくゲーム。「昔々あるところに、おじいさんが住んでいました」 「そのおじいさんは、お鼻が大きくて、いろんなものを鼻息で飛ばしてしまいました」、、、面白そう。 ・大事なことは繰り返し  what are we?? we are lucky. とか  Be nice.とか  Good game. Let's play again!とか  大事なことは、繰り返す。 ・親以外の大人と話す機会にどんどんなれさせよう。親が、どんなふうに、周りの大人とコミュニケーションを取るのか、サンプルを示そう。 ・否定をせずに、こどもたちの良いところを伸ばす。そのように教育されたことが、今のパックンに繋がった。そんな先生の卒業生は、少し変わった子どもが多かったが、今は立派に暮らしている。 ・子どもにラベルを貼らない。「◯◯が苦手な子だね」という言い方をすると、子どももそう思い込んでしまう。だから、行動にフォーカスして「今は、◯◯を練習中だね」といった言い方にする。たとえ、他の親と話している途中で、謙遜するのが一般的であったとしても。

Posted by ブクログ

2019/09/29

・疑問に思っていたことが帯に書いてあった!  →アメリカのドラマを見ていると、会議でバンバン皆が話すんです。なーんでアメリカの人ってこんな臆せず人前で喋れるんだろう、ってずっと思っていたところにこの本を見つけました。  ・ポイントは大人の力で封じ込めないこと  →ア...

・疑問に思っていたことが帯に書いてあった!  →アメリカのドラマを見ていると、会議でバンバン皆が話すんです。なーんでアメリカの人ってこんな臆せず人前で喋れるんだろう、ってずっと思っていたところにこの本を見つけました。  ・ポイントは大人の力で封じ込めないこと  →アメリカでは子供を子供としてではなく、1人の人間として扱うそう。だからルールを決めるのも大人が一方的にではなく、一緒に、もしくは自分で。交渉ももちろんあり。  ちょっと待ってと言われても素直に聞かない。大人を説得させるために、きちんとした理由を言わせる。  日本では大人の力で子供を黙らせることが多いですが、大人と対等に扱うことで頭を使って喋る機会がぐんと増えて、喋るのが上手になるんだなと。   ・場数も違う  →もう一つ言えるのは場数が違うということなのではと思います。大川栄美子さんの本にも書いてあったんですが、喋れば喋るほど上手くなる。やればやるほどコミュニケーションが出来るようになる。  だから食卓の場でも、何でも聞くし質問攻め。今日学校で何があってどう思ったかなど、質問しまくりなんだそう。前に映画を見た時、親が子供の誕生日に○歳になった感想は?と聞いてましたが、日本ではこの質問なかなかしないよな〜と。日常的に質問して会話を深掘りしていくことで、喋る機会がまたもや増え、上手になっていく。   ・育児本だけど大人向けのコミュニケーションの本でもある  →育児に関してだけではなく、エトス、パトス、ロゴスという話術を使ったコミュニケーションの説明など、大人にも使えるコミュニケーションのヒントが書かれている。 

Posted by ブクログ

2019/03/02

パックンだからこそ書ける「世界に通じる」「伝え方」を主軸にした「子育て論」。前向きなパワーを貰える。左利きを矯正して右利きにするなんてもったいないと感じることに同感。ビジネスの場でも肩書でなく名前で相手を呼ぶアメリカでは日本と比べて人と人の距離が近い。『まんがでわかる 99%の人...

パックンだからこそ書ける「世界に通じる」「伝え方」を主軸にした「子育て論」。前向きなパワーを貰える。左利きを矯正して右利きにするなんてもったいないと感じることに同感。ビジネスの場でも肩書でなく名前で相手を呼ぶアメリカでは日本と比べて人と人の距離が近い。『まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』にもどうようのことが書いてあった。子どもと同じ目線で話をするのはたしかに大事。家族間、親子間でも、謝罪の言葉と感謝の言葉は大事だということは同感で私も実践している。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品