![伝統色で楽しむ日本のくらし 京都老舗絵具店・上羽絵惣の色名帖](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001887/0018875530LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1219-06-29
伝統色で楽しむ日本のくらし 京都老舗絵具店・上羽絵惣の色名帖
![伝統色で楽しむ日本のくらし 京都老舗絵具店・上羽絵惣の色名帖](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001887/0018875530LL.jpg)
定価 ¥1,683
825円 定価より858円(50%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | マイナビ出版 |
発売年月日 | 2017/05/01 |
JAN | 9784839958930 |
- 書籍
- 書籍
伝統色で楽しむ日本のくらし
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
伝統色で楽しむ日本のくらし
¥825
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
和の言葉って、とても美しいと思います。暦の言葉とか、季節の言葉とか。そして、この本で扱う色の名前も。 絵の具のパレットで知っているとか。宝石の色とか…日常の中で見知った色が日本ではなんと呼ばれ、どんな原料からできて、どんなところで使われているか…。 文学の中で取り上げられてい...
和の言葉って、とても美しいと思います。暦の言葉とか、季節の言葉とか。そして、この本で扱う色の名前も。 絵の具のパレットで知っているとか。宝石の色とか…日常の中で見知った色が日本ではなんと呼ばれ、どんな原料からできて、どんなところで使われているか…。 文学の中で取り上げられている場面とか、愛好する人物とか…を見開きで一色を紹介しています。もうちょっと、和絵の具の老舗の方が書かれているので、紹介されている知識も細やかであって欲しいところですが…。 それは別の本のほうがいいかしら。 毎日の中で、美しい色に触れたくてちょっとした息抜きに読むには、平易で優しい語り口の、手に取りやすい本でした。 同じ緑でも、青でも、なんて微妙で細やかな色が、たくさんあることでしょう。色の名前、和名で思い出せる様になりたいものです。
Posted by