![「疲れない脳」のつくり方 脳神経外科医が教える! PHPビジネス新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001887/0018873497LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-18-15
「疲れない脳」のつくり方 脳神経外科医が教える! PHPビジネス新書
![「疲れない脳」のつくり方 脳神経外科医が教える! PHPビジネス新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001887/0018873497LL.jpg)
定価 ¥935
110円 定価より825円(88%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2017/05/19 |
JAN | 9784569835747 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
「疲れない脳」のつくり方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「疲れない脳」のつくり方
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.8
4件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
やる気を起こすキーワード3つ。危機感、快感、期待感。なるほどと思いました。若い頃は危機感から、やらねばという意識を喚起したこともありましたw。今は危機感からのやる気はまずないです。反面、快感、期待感を求めてのやる気は益々旺盛です(^-^) 今日は終日雨模様のhitokoto地方ですが、体育館で体操をしてきました。サークルは約30名、いつもは10~10数名の参加ですが、今日は6名。なんだか、みんなが、いつもより団結した、そんな気がしました(^-^) 築山節「疲れない脳のつくり方」、2017.6発行。
Posted by
日々、頭がすっきりしないと感じている人、衰えのようなものを感じ始めている人に向いた本です。「疲れない脳」のつくり方というタイトルですが、本来の働きを取り戻す方法という感じでもあります。 実のところ、「生活習慣の改善」のような、ある意味、当たり前ともいえるようなことが中心にありま...
日々、頭がすっきりしないと感じている人、衰えのようなものを感じ始めている人に向いた本です。「疲れない脳」のつくり方というタイトルですが、本来の働きを取り戻す方法という感じでもあります。 実のところ、「生活習慣の改善」のような、ある意味、当たり前ともいえるようなことが中心にあります。結局は、規則正しい生活が大事だという話ですが、その一方で、変化がなければ、脳の活動は低下してしまう。毎日のリズムはできるだけ、良い形で習慣付けて、仕事などの活動の時間内では、うまく変化をつけていくことが必要なようです。 脳にいいこと、悪いことが示されていますが、脳の機能やしくみに関する詳しい解説は少なめです。難しい理屈には深入りせずに、簡潔に易しく書かれているということでもあるので、前提知識も何も必要なく、読みやすい本だと思います。
Posted by
現代の私達は、自分のカラダが、今、どういう状況になっているのか、なかなか知ることはできません。 「疲れた、けど、明日も頑張ろう」なら、いいですが、「疲れた、もう、頑張れない」という状況は、多々あります。 そういう時に、どうすればいいのか、私だけではなく、多くの人が知りたいことだと...
現代の私達は、自分のカラダが、今、どういう状況になっているのか、なかなか知ることはできません。 「疲れた、けど、明日も頑張ろう」なら、いいですが、「疲れた、もう、頑張れない」という状況は、多々あります。 そういう時に、どうすればいいのか、私だけではなく、多くの人が知りたいことだと思います。 この本を手にとった理由は、仕事や勉強で生じるストレスからくる疲労を、 どうしたら軽減できるのか知りたかったからです。ストレスを外部からの情報と考えると、 今の社会は、ストレスが増えることはあっても、減ることはありません。 ストレスと脳の関係の本を記した本はたくさんあります。最近の傾向は、 どう休息をとるのか(脳を休ませるのか)という視点で、数多くの本を出版されています。 それは、ストレスが脳に与える影響とメカニズムが、だんだんと医学的に解明されてきているからです。 過度のストレスを受けると、五感異常となって、カラダを蝕んでいきます。 ストレスからうつ病、そして最悪の形で過労死までに至ることは、 広く知られるようになりました。 定期的に行なう健康診断というものがありますが、 数か月、もしくは年単位なので、日常的に、自分のカラダの状態を知ることは極めて困難です。 運動や規則正しいバランスのとれた食事、生活習慣は、 疲労状態を軽減させる上で極めて有効なのは以前から知っていました。 しかし、過度のストレスを受けた場合(受け続けている場合)、 そのようなことをしようとする気力も起こらないという場合があります。 そういう時に、多くの方は、足を引きずっても頑張ろうとしますが、 状態はもっと悲惨なことになります。この本では、こういう状態の時の対処法で、 私自身が参考になるものは残念ながら、あまりありませんでした。
Posted by