1,800円以上の注文で送料無料

安全保障は感情で動く 文春新書1130
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

安全保障は感情で動く 文春新書1130

潮匡人(著者)

追加する に追加する

安全保障は感情で動く 文春新書1130

定価 ¥913

110 定価より803円(87%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/29(金)~12/4(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2017/05/19
JAN 9784166611300

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/29(金)~12/4(水)

安全保障は感情で動く

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/02

戦争が起こる理由をしばしば地政学に求める。実際に地理的要素は大国を突き動かす要因にはなっているし、まるでドミノ倒しの様に地球上の大陸を伝わり海へ出て影響していく。ただそれら指導者も所詮は人、人は感情によって突き動かされるから立場上、軍隊を動かすだけの力を持つ人間の感情ほどリスクで...

戦争が起こる理由をしばしば地政学に求める。実際に地理的要素は大国を突き動かす要因にはなっているし、まるでドミノ倒しの様に地球上の大陸を伝わり海へ出て影響していく。ただそれら指導者も所詮は人、人は感情によって突き動かされるから立場上、軍隊を動かすだけの力を持つ人間の感情ほどリスクで怖いものは無い。 本書はその様な人の感情によって起こりうる有事について、現在の世界情勢を見ながら警鐘を鳴らしていく。記憶に新しいアメリカのトランプ政権などは、世界中がヒヤリとした事例が多かった。そもそもアメリカファーストを掲げ、世界各地の駐留米軍を主張通り撤退させていたら、現在の世界は今の形を保てていただろうか。 トランプ政権発足時は自国に流入するメキシコからの移民を排除すべく国境に壁を築いた。この様なゼノフォビア(外国人排斥運動)を掲げることも、アメリカ社会の大多数が異民族、異文化への嫌悪感、恐怖心を持っていた事を証明する。トランプ元大統領はキリスト教以外に配慮して、メディアでメリークリスマスすら言えない(※PC言語=Political Correctness)現状を廃止しようと訴えたが、まさにアメリカ人第一主義(キリスト教徒と言うべきか)の典型、民族間の対立を煽ったとしか言えない。 ※特定の言葉や所作に差別的な意味や誤解が含まれないように、政治的に(politically)適切な(correct)用語や政策を推奨する態度のこと。 政治的妥当性。 なお、トランプ氏の大統領当選は大衆迎合主義 、反エスタブリッシュメント(半支配層)置き去りにされた市民の救出を掲げたわけだが、弱い立場の感情に上手く訴えかけて、世界を揺るがす様な指導者が生まれた。どことなく、第一次大戦後のヒトラーを生み出したドイツの状況を思い起こさせる。因みにシリアへの米軍の攻撃は心を乱された大統領(トランプ)が引き起こしたと言われているから、感情は戦争を引き起こす一要因になる。 指導者の心持ちはしばしば危機的状況を引き起こす。1950年アメリカ国務長官アチソンが朝鮮半島の有事への明確な介入宣言をしなかった事で、北朝鮮(金日成)が南に攻め込むスキを与えた。マッカーサーも日本統治に追われて朝鮮半島に足を運んだのは一度きりの状況で、北側指導者が今なら半島統一ができる、と踏み切っている。 日本も似た様な情勢判断の誤りは起こしている。ABCDラインにより経済的に追い込まれた日本が、国力10倍以上のアメリカに一撃を加えて終わらせようと期待した太平洋戦争についても、当時の軍部の甘さだけでなく、国民感情が戦争へと突入させている。また、1990年の湾岸戦争もブッシュが介入してくると思ってなかったサダム・フセインがクウェートを侵攻したがために、あっさりアメリカの介入を招いた。楽観的な典型と言える。なお歴史の流れから見ると、もし湾岸戦争とその後のサウジへのアメリカ駐屯がらなければイスラム国(ISIL)は誕生しなかっただろうし、巡り巡ってアメリカにしっぺ返しが来るオチである。 トランプの台湾外交は世界に緊張を走らせた。アメリカの伝統である「一つの中国」尊重(中国か台湾かはっきりさせない)を打ち崩し、中国の激しい不快感表明へと繋がった。実際に空母を沖縄近海から太平洋へ進出させ、台湾海峡を通航して牽制(未だオバマ政権下だった)しているが、その後のアメリカの出方次第ではどの様な結末を招いたか解らない。 こうした感情が引き起こす戦争を上手く言い表した言葉として、ハーバード大学アリソン教授の「トゥキュディデスの罠」は有名だ。強大になりすぎたアテネを恐れたスパルタが戦争を仕掛けた=恐怖心が安全保障を動かしたことを言い表した言葉だ。これを引用したカリフォルニア大学ナヴァロ教授が出した答えは米中衝突の危険性を非常に高いと説く。また中国語の「臥虎蔵龍」=「伏せていても虎、隠れていても龍」も隠しきれない正体・本性・能力の意味で、現状の中国を表す言葉にぴったり当てはまる。誰もがその存在に怯え恐怖や安全への大きな懸念を持つ。そして、その恐怖心は戦争を引き起こす引き金になるかもしれない。 本書の最後に書かれている「未来永劫人間は決して戦争をやめない、自分の正義を信じて不正義と闘いたがる」からは、本書全般が伝えようとする嫉妬・憎悪・恐怖の感情があるから、人は戦争をすると言う事をうまく纏めている。 地政学に感情を加え、より複雑な関係性と蜘蛛の巣の様に繋がった社会から争いは無くならない事を改めて感じた。

Posted by ブクログ

2023/03/04

トランプが米大統領だった頃の世界情勢と安全保障において国民や為政者の感情がいかに影響を持つかという話。

Posted by ブクログ

2017/07/24

Podcastで「ヴォイスそこまで言うか」を聴いています。ゲストで著者が登場されて、とても興味深い内容で、本も読んでみたいと思い、購入。人間の感情に着目した行動経済的という観点で、戦争というのはどのようにして起きるのかがわかりやすく論じられている。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品