![30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001885/0018851798LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-08
30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣
![30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001885/0018851798LL.jpg)
定価 ¥1,430
825円 定価より605円(42%)おトク
獲得ポイント7P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2017/03/01 |
JAN | 9784046019110 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣
¥825
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.4
5件のお客様レビュー
【これからの時代を生き抜いていける、自分で考えられる子になってほしい親へ】 石田さんの本の中では一番密度が濃い本かも。 全てちょっとした声かけ次第といったところだが、内容も理解はしやすいが、すべて実行は難しそうだ。 できそうな項目から、スケジュール帳にメモで見える化して記録す...
【これからの時代を生き抜いていける、自分で考えられる子になってほしい親へ】 石田さんの本の中では一番密度が濃い本かも。 全てちょっとした声かけ次第といったところだが、内容も理解はしやすいが、すべて実行は難しそうだ。 できそうな項目から、スケジュール帳にメモで見える化して記録することで、一日一回でも意識して会話できるようになれればと思う。
Posted by
どのような時代でも、どのような場所(国)でも、自分の長所を活かしてやっていけるだけの素地。 日常を重視している理由は習慣化させること。習慣化してしまえば人間の持つ習慣性能というものが自動的に行動を継続する方向へ駆り立ててくれる。 地頭とは、観る・考える・見抜く・話す。 ①前を...
どのような時代でも、どのような場所(国)でも、自分の長所を活かしてやっていけるだけの素地。 日常を重視している理由は習慣化させること。習慣化してしまえば人間の持つ習慣性能というものが自動的に行動を継続する方向へ駆り立ててくれる。 地頭とは、観る・考える・見抜く・話す。 ①前を見る習慣 ②脳を動かす習慣 ③観る習慣 ④見抜く習慣 ⑤話す習慣 習慣化させるポイント 意識的に3,4w継続させると習慣が変化する可能性があるといわれてる。 ①さりげない ②実験と思う ③完璧にしようと思わない ④日常の勉強以外で行う ⑤毎日少しだけやる
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
子の教育について学びたく読んだ本。 約30年にわたる学習塾の経営、生徒の指導経験から地頭を良くするための家庭教育(習慣づくり)について書かれている。 5つの習慣は、今まで自分が意識していたことも多く取り上げられており、自信になった。 新しく学んだこととしては、話し方について。 脈絡なく思ったことを口に出す「おしゃべり」と、『話す』(相手の話を理解したうえで、わかりやすく、筋道を立てて、事実に基づいて自分の意見を話すことができる習慣)は異なる。 この『話す』ことをどのように習慣化するかについて、挙げられていた「感性」の大切さについて。 論理的なアウトプットばかりが注目されるあまり、見落とされがちだが、論理の勉強ばかりでは中身がなくなってしまうとのこと。 感性を磨くために、 ①多くの体験をさせる(異なる年代の人、自分とは異なる境遇の人、いつもとは異なる場所) ②美しいもの(絵画、音楽、自然)に触れる機会を増やす ③「どう思う?」「どう感じた?」と問いかける。 オープンクエスチョンで問われて、初めて人は考え出すというのは、実感を持って共感するところなので、ぜひ実践していきたい。 最後に著者が、教育の目的は"「自立」と「協調」を併せ持つ人間を形成すること"とまとめていて、以前読んだアドラーの心理学でも同じことが述べられていたので、印象に残った。
Posted by