1,800円以上の注文で送料無料

これ、なんで劇場公開しなかったんですか? スクリプトドクターが教える未公開映画の愉しみ方
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

これ、なんで劇場公開しなかったんですか? スクリプトドクターが教える未公開映画の愉しみ方

三宅隆太(著者)

追加する に追加する

これ、なんで劇場公開しなかったんですか? スクリプトドクターが教える未公開映画の愉しみ方

定価 ¥1,650

550 定価より1,100円(66%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 誠文堂新光社
発売年月日 2017/03/01
JAN 9784416517222

これ、なんで劇場公開しなかったんですか?

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/20

映画はもちろん好きですし、B級や隠れた名作がとくに好きなので共感できる内容が多かった。 ・映画へのハードルが低くなり、簡単に観れてしまうので、幸福度が下がった。という記述。 この気持ちはとてもわかる。だから、今でも掘り出し物を見つけた方が楽しい。誰よりも早く観て,レビュー上がる...

映画はもちろん好きですし、B級や隠れた名作がとくに好きなので共感できる内容が多かった。 ・映画へのハードルが低くなり、簡単に観れてしまうので、幸福度が下がった。という記述。 この気持ちはとてもわかる。だから、今でも掘り出し物を見つけた方が楽しい。誰よりも早く観て,レビュー上がる前に観たい。 ・スラッシャー映画の登場人物たちはあえて記号化されている、というのは分かりやすかった。感情移入させずにエンタメを楽しませる、これもまた映画の醍醐味だと思う。

Posted by ブクログ

2019/02/17

紹介されている作品が面白そうなのは勿論だけど、その紹介の語り口がロジカルで、読み物として面白い。 本書で紹介されている作品の中では、僕は『ファイナルガールズ』は観た。あと『NINJA』は観てないけど、続編の『ニンジャ・アヴェンジャーズ』は観た。どっちも面白かった。 こういう本...

紹介されている作品が面白そうなのは勿論だけど、その紹介の語り口がロジカルで、読み物として面白い。 本書で紹介されている作品の中では、僕は『ファイナルガールズ』は観た。あと『NINJA』は観てないけど、続編の『ニンジャ・アヴェンジャーズ』は観た。どっちも面白かった。 こういう本を読むと、ウォッチリストに追加される作品が増える。

Posted by ブクログ

2017/11/23

男性神話と女性神話 男性神話とは「少年が大人になるための冒険譚」 例えば、平和な村に住んでいた少年が、何らかのきっかけで村を出て、旅を始めます。道中、少年は様々な苦難を経験しながら(便宜上の死と再生を繰り返しながら)、自分の実力を高め、自信を身につけ、最終的には自らの選択と努力...

男性神話と女性神話 男性神話とは「少年が大人になるための冒険譚」 例えば、平和な村に住んでいた少年が、何らかのきっかけで村を出て、旅を始めます。道中、少年は様々な苦難を経験しながら(便宜上の死と再生を繰り返しながら)、自分の実力を高め、自信を身につけ、最終的には自らの選択と努力を持って、何らかの勝利を掴み取ります。旅を終えた少年は村に帰りますが、そのときすでに彼はかつての少年ではなく、勇者へと成長している。この流れが典型的な「男性神話」の軌道。 一見すると、いわゆる「剣と魔法の物語」にのみ適用可能な構造のようですが、実は「現代社会における人間の成長過程」と同質の構造。 若者が親に守られてきた生活を捨て(つまり、実家を出て)、社会に飛び出し(就職し、一人暮らしを始めて、自ら家賃を支払い)、「その道」の師に鍛えられ(会社の上司や得意先のひとたちに揉まれ)、志を共にする仲間と出会い、彼らと切磋琢磨を繰り返しながら(同僚たちと数々のプロジェクトを成立させ)、自らの選択で「社会的地位」を築いていく 他社との関わりを学ぶことで、モラトリアムで利己的だった視点から、誰かの役に立てるようにと利他的な視点を持った人元に変わっていくのが「社会的成長」の根源であることを考えると、男性神話=社会的自立の物語と同一であることがわかると思う かたや女性神話は「承認欲求」の物語 典型的な女性神話の主人公は、親に定められた生き方(古い世界)に依存することで身の安全を確保できている反面、内心では抑圧され、自分らしさ(ありのままの姿)との狭間で苦しんでいます。そんな主人公が「親の目の届かない外世界」の住人から何らかのきっかけをもらうことで(相手から見初められたり、主人公の側から相手に好意を抱いたりすることで)、実は元々、自らの内側に存在していた「輝きの種」に気づきます。このことは「承認欲求のくすぐり」にあたります。主人公は「新たな世界」に魅了されつつ(ありのままの自分を認めてもらったことに歓喜しつつ)、なかなか「古い世界」との決別を果たすことができません。自らの輝きを自覚しつつも、それを信じきる覚悟がなく、失敗するのが怖いからです。しかし、それでは「自分自身の問題」と直面することはできませんし、事態を根本から解決することもできません。 社会と自分との関係性のバランスを保つため、主人公が「ふたつの世界」を行き来しているうちに、いつしか必ず破綻が訪れます。どちらかの世界の住人として生きていく覚悟が問われる日がやってくるのです。具体的には、「新しい世界で、リスクはあるかもしれないが、ありのままの自分として生きるのか」それとも「古い世界で、安全ではあるものの抑圧された<親に決められた人生>を辿るのか」を選択しなければなるのです。この大きなリスクを伴う選択をする瞬間が、女性神話のクライマックスにあたります。多くの場合、女性神話は「おとぎ話」に応用されている構造なので、幼いろに童話や絵本で読まれたことがあるかと思います 「シンデレラ」などは女性神話の典型ですし、最近では「アナと雪の女王」なども女性神話の応用です ハイ・コンセプト ハリウッド製娯楽映画のような「2行であらすじが言えるような企画」 ソフトストーリー  ヨーロッパ映画

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品