
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-01
対人援助と心のケアに活かす心理学 有斐閣ストゥディア

定価 ¥1,980
1,375円 定価より605円(30%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
4/2(水)~4/7(月)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 有斐閣 |
発売年月日 | 2017/03/01 |
JAN | 9784641150409 |
- 書籍
- 書籍
対人援助と心のケアに活かす心理学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
対人援助と心のケアに活かす心理学
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
「人間理解」に役立つ心理学の理論から、援助者自身のセルフマネジメントまで、対人援助のあらゆる「現場で役立つ」知見に焦点化。誤解や思いこみも解きほぐす、コンパクトな心理学入門書。(e-honより)
Posted by
福祉系大学の心理学の授業でこの本の内容をガッツリやってたりなんかしたらうらやましいなと思うような内容だった(私は福祉系大学卒ではないものの福祉職に就いたので)。 気になって付箋をつけたところは2箇所。ひとつは4章心の動きとしての感情の3節感情のマネジメントのところで、感情制御には...
福祉系大学の心理学の授業でこの本の内容をガッツリやってたりなんかしたらうらやましいなと思うような内容だった(私は福祉系大学卒ではないものの福祉職に就いたので)。 気になって付箋をつけたところは2箇所。ひとつは4章心の動きとしての感情の3節感情のマネジメントのところで、感情制御には認知処理のための資源が必要で、これは制御を続けると減り、枯渇すると回復するのに時間がかかる(p.47)ところだった。工夫して感情制御を行おうと思った。 もうひとつは15章援助する心。これは章全体を2回読み返した。対人援助とは、援助者の自己満足や自己実現のために行うものではありません(p.187)というところは心がけて、冷静で客観的な支援ができるような支援者になろうと思った。 心理学という学問の基礎的な部分を身近な例やワークを使って読ませる構成で、挫折せずに読めたので良い本だった。対人援助者自身の心がけ・セルフケアを求めて読んだので、満足感は高かった。
Posted by
自分の興味関心を中心に学んできた心理学の全体を俯瞰しようと入門書をいくつか読んでいるなかでの1冊。 個人的には、心理学って、フロイトがいて、ユングやアドラーがいてみたいな流れと人間性心理学とか、ゲシュタルトとかの心理療法あって、科学的なデータを重視する認知行動療法とか、ポジティ...
自分の興味関心を中心に学んできた心理学の全体を俯瞰しようと入門書をいくつか読んでいるなかでの1冊。 個人的には、心理学って、フロイトがいて、ユングやアドラーがいてみたいな流れと人間性心理学とか、ゲシュタルトとかの心理療法あって、科学的なデータを重視する認知行動療法とか、ポジティヴ心理学があるみたいなイメージ。 だが、こうした入門書を読んでいて驚くのは、脳科学とリンクされた認知行動療法的なものがほとんどで、本によってはフロイトという名前さえ出てこないものもある。 こんな状態なので、ナラティヴ・アプローチなんて話は出てくる気配すらない。 が、これはこれで面白いし、なるほどと学ぶところも多い。また、社会構成主義やならナラティヴ・アプローチが批判している「科学的」な心理アプローチの課題というか限界もより実感をもって見えてくる。 さて、この本は、「対人援助」という目的があるので、より実践に近いところで書いてある。「科学的」なアプローチを中心としつつも、ところどころでフロイトやユングの話しも登場。 まあ、なにが正しいかは別として、やはり現実の人間を前にしたところで、どうアプローチするかという現場感をあって、役にたつところも多かった。 でも、やっぱ「科学」というディスコースは強力だな〜とあらためて感じ入った。
Posted by