![いちばんよくわかる Webデザインの基本 きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック Design&IDEA](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001883/0018834982LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1211-04-00
いちばんよくわかる Webデザインの基本 きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック Design&IDEA
![いちばんよくわかる Webデザインの基本 きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック Design&IDEA](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001883/0018834982LL.jpg)
定価 ¥2,618
385円 定価より2,233円(85%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | SBクリエイティブ |
発売年月日 | 2017/02/01 |
JAN | 9784797389654 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
いちばんよくわかる Webデザインの基本 きちんと入門
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
いちばんよくわかる Webデザインの基本 きちんと入門
¥385
在庫あり
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
これからはじめる人、一気に学びたい人へ一生使えるWebデザインのテクニック集! 絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン 今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集 ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方 フレッ...
これからはじめる人、一気に学びたい人へ一生使えるWebデザインのテクニック集! 絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン 今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集 ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方 フレックスボックス、インタラクション、マーケティングの知識まで この一冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる! <サマリ> ・興味を持ったポイントを抜粋 ・CHAPTER2 SECTION2 レイアウトの4原則 近接:関連する項目をまとめてグループ化させることで、視覚的にも知覚的にも認識しやすいレイアウトになる 整列:要素に何らかのルールを適用して統一化させることで、美しく見やすいレイアウトになる 反復:サイト全体のデザインの統一感を出すことに加え、ユーザーに対するサイトへの慣れの促進にもつながる 対比:全体の一部を揃えずコントラストをつけて強弱をアピールすることで、ユーザーの興味を惹きつける SECTION5 レイアウトにおける視線誘導 基本形として、ユーザーの視線は「左上」から「右下」に流れる。(グーデンベルク・ダイヤグラム) 発展形として、Z型(左上⇒右上⇒左下⇒右下)、F型(ECサイトやブログなどで多く活用されている)がある ・CHAPTER3 SECTION7 色だけの情報伝達と注意点 ハイパーリンクを用意するときは、色を変えるだけでなく、アンダーラインを引くなど、色覚障害のある方にも情報が正確に伝わる工夫が必要 SECTION8 Webサイトの目的に合った配色と比率 配色の基本比率は「70:25:5」の配分。70がベースカラー、25がメインカラー、5がアクセントカラー 4色以上の色を使用したいときは「メインカラーorアクセントカラーいずれかをさらに分割する」 ・CHAPTER7 SECTION2 ガイドラインやデザインパターン例 Appleのヒューマンインターフェイスガイドライン https://developer.apple.com/design/human-interface-guidelines/ UI Patternのデザインパターン http://ui-patterns.com/patterns ・CHAPTER8 SECTION2 Webサイト公開前のチェック作業例 バリデーションテスト アクセシビリティテスト クロスブラウザテスト ナビゲーションテスト フォームテスト テキストチェック メディアチェック 機能テスト 連結テスト 稼働テスト
Posted by
もう一度基礎に立ち返るために購入。 インタラクションの部分がきちんと説明されていてよかった。少しでもCSS設計に踏み込んでたり、入門書としては良いと思う。 自分が教える際にどう伝えようと考えるきっかけになりました。
Posted by