1,800円以上の注文で送料無料

豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品

ジェフ・パッサン(著者), 棚橋志行(訳者)

追加する に追加する

豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品

定価 ¥1,980

¥220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/28(金)~7/3(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ハーパーコリンズ・ジャパン
発売年月日 2017/02/01
JAN 9784596551184

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/28(金)~7/3(水)

豪腕

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/07/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

松坂やダルビッシュなどお馴染みのMLB投手についても言及されたピッチャーの肘を中心とした故障に関する諸問題.MLBをはじめ,プロ野球は如何に好投手でも,ひじの故障のうわさがたてば市場価値を下げてしまうと言ったシビアな世界です.10代にしてトミージョンを受けざるを得ないアメリカの子供もいるそうで,如何に障害を避けつつ,良いスポーツ選手とするか,についてはアメリカも途上であることが理解されます. 多くのスポーツ好きが知るべき内容と思いますが,訳文が直訳っぽくて,これなら原文の方が読みやすそうと思えるのが残念なでした.

Posted by ブクログ

2018/10/21

米スポーツキャスターによる、野球の投手が受ける肘の手術(トミー・ジョン手術)について書かれた本。キャスターらしく、多くの関係者に取材し、肘に問題を抱えるまでの経緯や不安、手術を受けるかどうかの決断、リハビリから復帰までの苦悩をドキュメント的に記している。わかりやすく、読みやすい。...

米スポーツキャスターによる、野球の投手が受ける肘の手術(トミー・ジョン手術)について書かれた本。キャスターらしく、多くの関係者に取材し、肘に問題を抱えるまでの経緯や不安、手術を受けるかどうかの決断、リハビリから復帰までの苦悩をドキュメント的に記している。わかりやすく、読みやすい。肘の問題は投手の宿命のようだが、今後研究が進み、どこまで改善されていくのかを見守りたい。 「毎シーズン、投手の半分以上が故障者リストに載り、その期間は平均2か月。今日の大リーグでは投手の1/4の肘にトミー・ジョン手術によるジッパーのような傷跡がついている」p10 「カーブは単純な速球より腕にかかる負担が小さい」p48 「1976年4月16日、トミー・ジョンは大リーグのマウンドに戻ってきた。その後、彼が先発機会を逃すことはなかった。手術から復帰後、計382度の先発マウンドに上がった。31歳以上でUCL再建手術を受けた投手のうち、彼に次ぐ投手の2倍以上になる」p74 「投手の球数は減っているのに腕を痛める投手は増えている」p131 「(トミー・ジョン手術)1985年には手術を受けた選手は50人もいなかった。以来、世界各地でさまざまな年齢にわたり1万人くらいの選手がこの手術を受けてきた」p183 「科学を総動員し、球数を制限して、赤ん坊のように大切に腕を扱っているが、その結果はどうか。肘の故障はこれまでより増えているではないか」p254

Posted by ブクログ

2017/08/19

メジャーリーグでは毎年多くの投手が肘の手術で戦列を離れている。ウエストブルック、ストラスバーグ、ハービーといった超一流投手が内側則副靭帯(UCL)再生手術、いわゆるトミー・ジョン手術を受けている。日本人投手でも、大塚、田澤、和田、松坂、藤川、ダルビッシュが相次いで肘の手術のために...

メジャーリーグでは毎年多くの投手が肘の手術で戦列を離れている。ウエストブルック、ストラスバーグ、ハービーといった超一流投手が内側則副靭帯(UCL)再生手術、いわゆるトミー・ジョン手術を受けている。日本人投手でも、大塚、田澤、和田、松坂、藤川、ダルビッシュが相次いで肘の手術のために離脱した。田中も手術は選択しなかったが一時期肘を痛めて離脱した。この本は、メジャーリーグにおけるこのような肘故障禍に関する人間ドラマである。多くのアメリカのノンフィクションがそうであるに、この本も個々の人間の人生に焦点を当てつつ、そこから全体の枠組みとそこに対する批判を重ね合わせている。 著者の視点は、アメリカのユース野球の実情にもフォーカスを当てている。PG社が主催する大会は青田買いの場になっており、若いうちにそこで無理をしてしまうことが問題を起こしているのではと示唆する。トミー・ジョン手術の若年齢化や増加に対してもデータと情報を示し、警鐘を鳴らしている。同じように、日本の高校野球の現状も取材し、済美高校の安樂投手や横浜高校時代の松坂にも言及されている。ただ、単純に善悪を決めず、様々な声を拾うことに重きを置いているように感じる。 トミー・ジョン手術が生まれるときの瞬間をトミー・ジョンその人やフランク・ジョーブ博士に取材して描いているが、その筆致もその場にいたかのようなものになっている。 プロスポーツのコンテンツとしての価値が上がるにしたがって、投手の肘はますますより貴重なものとなっている。手術をしても再生させようとするし、肘の故障を避けるために様々なことをトライしようとする。先発投手が100球を目途に交代するようになったことも今では当たり前のように受け入れている。球数もリアルタイムに表示されるようにもなった。それでも、肘の故障は直らない。1試合の球数も、登板間隔も実証的な結論が出ているわけではない。 この本で取り上げられたジョン・レスターは、2016年カブスに復帰し、19勝5敗の成績を残し、100勝を超えた素晴らしいレギュラーシーズンにおいて貢献108年ぶりとワールドシリーズ制覇に貢献した。ダルビッシュ有も2016年のうちに復活してきた。トミー・ジョン手術には成功の歴史がたくさん含まれる。 一方で、この本で取材を受けてその心の葛藤を描かれたトッド・コフィ―はおそらくは熱望していたメジャーに復帰することは難しいだろう(※)。ダニエル・ハドソンはリリーフとして何とか復帰することができた。和田、松坂、藤川はうまくいかなかったパターンだろう(いずれも日本球界に復帰することになったが)。 きちんとした取材と、取材対象に対する敬意と愛情に満ちたノンフィクション。『マネーボール』や『コンカッション』などアメリカの優れたスポーツノンフィクションはとても素敵だ。トミー・ジョン手術の功罪や、投手の肘を守りつつそこから最大のチームへの貢献を引き出すための方法はいまだ確立されていない。 解説の斎藤隆さんは肘に靭帯がない状態で投げ続けていたという。おそらくはすでに若いころからなかったのではないかという。それでもメジャーに来てから他の筋力を鍛えることで球速が上がり159キロのボールを投げられるようになったという。不思議なこともあるものだ。 --- (※)トッド・コフィ―が2017年8月15日に引退を表明した。 https://twitter.com/JeffPassan/status/897164239714091008/ この本を読んでいるとこうした引退のひとつひとつの裏に長きにわたるあがきと大いなる葛藤とがあることがわかる。 なお、この引退表明(上記のリンク)はトッドからこの本の著者ジェフ・パッサンにTwitterへの投稿を依頼したものである。 --- 『コンカッション』のレビュー http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4094062807

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品