- 中古
- 書籍
- 新書
歩く、見る、聞く人びとの自然再生 岩波新書1647
定価 ¥858
220円 定価より638円(74%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2017/02/01 |
JAN | 9784004316473 |
- 書籍
- 新書
歩く、見る、聞く人びとの自然再生
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
歩く、見る、聞く人びとの自然再生
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
最初は石巻市の話が結構長かったのであまりページを捲る手が進まなかったんですけど、第2章、第3章と進んでいくごとに面白くなっていって、最後の女川集落の「聞き書き」では胸に響くものがあったと思います。一口に環境保護といっても確かに一人一人の関心のベクトルは違うから狭義な目標は無関心...
最初は石巻市の話が結構長かったのであまりページを捲る手が進まなかったんですけど、第2章、第3章と進んでいくごとに面白くなっていって、最後の女川集落の「聞き書き」では胸に響くものがあったと思います。一口に環境保護といっても確かに一人一人の関心のベクトルは違うから狭義な目標は無関心や対立を生みやすいのかなと思いました。宮内さんはそういう対立や無関心がその人のせいではなくそう言う感情は当たり前で、やり方を試行錯誤して変えていかなければならないという考えを持っていてもっと大きな規模で物事を見ていらっしゃるんだなあと感嘆いたします✨「本書で言う「自然再生」は、人と自然、社会と自然との関係がさらに良い関係になること、そしてそれがよりよい地域、よりよい社会につながっていくこと、と言う広い内容を指す。」良きかな..!
Posted by
明治の初期には、日本列島の13%に相当する500万haの草地があったと推定されている(小椋純一、氷見山幸夫)。 守山弘は「自然を守るとはどういうことか」の中で、雑木林(里山)が独自で重要な植生を有しており、特に西日本が照葉樹林で覆われる前の植物・生物を温存していることを説いた。...
明治の初期には、日本列島の13%に相当する500万haの草地があったと推定されている(小椋純一、氷見山幸夫)。 守山弘は「自然を守るとはどういうことか」の中で、雑木林(里山)が独自で重要な植生を有しており、特に西日本が照葉樹林で覆われる前の植物・生物を温存していることを説いた。 「生態系サービスと人類の未来」の後、日本列島を対象とした生態系評価は「里山・里海―自然の恵みと人々の暮らし」として出版された。 イギリスでは、農民たちが放牧や薪炭材採取などに使っていた土地が、16世紀には毛織物工業の発展を背景として、羊の牧場を拡大するために貴族や大地主たちによって囲い込まれ、18世紀から19世紀にかけては、穀物と肉の需要増大に応えるために囲い込まれた。土地が使えなくなった農民たちは都市への労働者流入を生み、産業革命を支えた。 資源管理や生態系保存の手法として、暫定的な計画を立てて実施し、その結果を調べて次の計画を考える順応的管理が世界的に広く使われている。 事業計画について反対派を含めた協議において、現場を見ながら気がついた点や意見をカードに書いて整理するワークショップの手法が1990年代後半より各地で取り入れられるようになった。
Posted by
【由来】 ・図書館の岩波アラートか大学に図書館で見たかのどちらか 【期待したもの】 ・自然再生についてのコミュニティ感と言うか、そんなものを把握できれば 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】
Posted by