![最強の心理学 効きすぎて中毒になる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001883/0018831340LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
最強の心理学 効きすぎて中毒になる
![最強の心理学 効きすぎて中毒になる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001883/0018831340LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | すばる舎 |
発売年月日 | 2017/02/01 |
JAN | 9784799106075 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
最強の心理学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
最強の心理学
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.3
5件のお客様レビュー
こういった心理学の本は、全て行うことは難しいため、いかに自分で使えるものを少しでも使うということが大切であろう。 そのためには、似たような本でも折に返して読み、血肉とするのが肝要か。 とりあえずは、無愛想な表情を和らげ、脅威を低くし、安心感を持たせられるようにしてみるか。
Posted by
営業や管理職についている人には研修で一度は聞いたことがある内容が多いのではないかと思う。 ただ、目新しい内容はほとんどないが、仕事で役立つ心理学を具体例を添えて紹介しており、分かりやすい。 また、この本に書かれていることは全て実践することは容易ではないので、たまに読み返し、仕事に...
営業や管理職についている人には研修で一度は聞いたことがある内容が多いのではないかと思う。 ただ、目新しい内容はほとんどないが、仕事で役立つ心理学を具体例を添えて紹介しており、分かりやすい。 また、この本に書かれていることは全て実践することは容易ではないので、たまに読み返し、仕事に活かそうとするには非常に有益になるのではないかと思う。
Posted by
笑顔で相手との距離を縮める。 好かれる人は、安心させている。 小さなお願い事をして、丁寧にお礼を言う。 欠点を褒める(長所より欠点のほうが目につく)。 欠点を褒める方法を練習しておく(騒がしい→活気がある、 安っぽい→お値打ち、単純→すっきり、ケチ→節約家、 デブ→恰幅が良い、...
笑顔で相手との距離を縮める。 好かれる人は、安心させている。 小さなお願い事をして、丁寧にお礼を言う。 欠点を褒める(長所より欠点のほうが目につく)。 欠点を褒める方法を練習しておく(騒がしい→活気がある、 安っぽい→お値打ち、単純→すっきり、ケチ→節約家、 デブ→恰幅が良い、強引→統率力がある、頑固→筋を通す ウインザー効果=他人の口を借りて評価する。伝聞であるかのように伝える。 メールの挨拶文は、いつもお世話になりありがとうございます。と感謝を表す。 ポストイットに「いつもありがとうございます」とメモするだけで、優先的に処理される。 ザイアンスの3法則=知らない人には攻撃的批判的冷淡になる。会えば会うほど好意を持つ。相手の人間的側面を知ったときに好意を持つ。 攻撃的な言動には「それどういう意味?」と聞き返す。 質問されると反射的に答えようとする。答えないのは礼を失する事になるから。 人間は何度も断りたくない=譲歩的依頼法。 不意打ちの質問は、OKされやすい。 二者択一にする。選択肢が多いと答えられない。 売れ残りと最後の一個は同じでも意味は正反対。 真ん中を選びたがる傾向がある。 たくさんの選択肢を出さない。 集中力は20分。続かせるためには、無差別に当てるという緊張感を作り出す。 外発的動機より内発的動機づけ。
Posted by