
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-03-07
富裕層のNo.1投資戦略

定価 ¥1,980
220円 定価より1,760円(88%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 総合法令出版 |
発売年月日 | 2017/02/25 |
JAN | 9784862805447 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)
- 書籍
- 書籍
富裕層のNo.1投資戦略
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
富裕層のNo.1投資戦略
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
2
2件のお客様レビュー
悪書とまでは言わないが、珍書・奇書に分類したい。編集者はどれだけ中身をチェックしたのだろうか。 ・著者が「ヘッジファンドの将来的な期待パフォーマンスは過去の実績から判断できる」と主張しているのに関わらず、この本で引用されているチャールズ・エリスは「過去のパフォーマンスは将来の推...
悪書とまでは言わないが、珍書・奇書に分類したい。編集者はどれだけ中身をチェックしたのだろうか。 ・著者が「ヘッジファンドの将来的な期待パフォーマンスは過去の実績から判断できる」と主張しているのに関わらず、この本で引用されているチャールズ・エリスは「過去のパフォーマンスは将来の推測に全く役立たない」と主張している。引用したエリスと正反対の主張を繰り広げているのが本当に不思議である。「地球は回っていない」と主張をしているのにコペルニクスの論文を引用しているのと同じような構図になっている。 ・著者は「ハーバード大学もヘッジファンドで運用している」と言及しており、それは確かにその通りなのだが、ハーバードのヘッジファンド運用成績は良いときでもおおむね年率5%程度である。著者の会社ではこの2倍以上もの数値を持続できると想定しているのか? 金融の知識がないとこの本に書いてある内容を真に受けてしまう人がいるかもしれない。よくよく調べながら読みましょう。
Posted by
『富裕層のNo.1投資戦略』(髙岡壮一郎) この本のタイトルからしても、著書が自らヘッジファンドダイレクト株式会社の社長であることからしても、どうしてもこの本のターゲット層は、彼の会社の顧客対象となるオーナー経営者や医師、大企業幹部だと勘ぐりながら読んでいた。 しかし、各章を読...
『富裕層のNo.1投資戦略』(髙岡壮一郎) この本のタイトルからしても、著書が自らヘッジファンドダイレクト株式会社の社長であることからしても、どうしてもこの本のターゲット層は、彼の会社の顧客対象となるオーナー経営者や医師、大企業幹部だと勘ぐりながら読んでいた。 しかし、各章を読み進んでいくとヘッジファンドの姿を多角的視野から覗くことになっていき、それをキッカケに、‘金融’・‘投資’という概念が自らのなかで書き換えられていくのを感じることになる。それが冒頭で髙岡氏が語っていた①日本人の金融リテラシーの低さ、②日本の資産運用業界の後進性をリアルに感じるとにつながっていく。 ことのほか、想定読者ターゲットではない、資産も全くなく、金融リテラシーの乏しい私にも十分楽しめた読み方ができた。それは第4章・第5章に描かれている‘富裕層たちの資産運用の具体的事例’だ。自分の住む世界との隔絶さ感、この確実に存在する現実がもの凄く遠くに感じられたことが、何か近未来映画を見ているような感じだった。
Posted by