1,800円以上の注文で送料無料

文脈力こそが知性である 角川新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-18-15

文脈力こそが知性である 角川新書

齋藤孝(著者)

追加する に追加する

文脈力こそが知性である 角川新書

定価 ¥924

110 定価より814円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 KADOKAWA
発売年月日 2017/02/01
JAN 9784040821290

文脈力こそが知性である

¥110

商品レビュー

4

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/11/02

読んで分かった。自分には文脈力が無い(読む前から予想はしてた) 空気読めないということは文脈力がないということ。自分も空気読めないし、文脈力がないということがよく分かった。 例えば、毛深い男性の写真を見て「三日月だとこのぐらいだよ」というネタは、自分は分からないだろうなと思った。...

読んで分かった。自分には文脈力が無い(読む前から予想はしてた) 空気読めないということは文脈力がないということ。自分も空気読めないし、文脈力がないということがよく分かった。 例えば、毛深い男性の写真を見て「三日月だとこのぐらいだよ」というネタは、自分は分からないだろうなと思った。その番組を見たことないから分からないけど、三日月といわれて狼男は思い出さないだろうなと思う。 文脈力が高い人は、「ええと」とか「あの~」とかの言いよどみはしないというようなことが書かれてあったけど、自分はまさにしてしまうなと。 いくつか文脈力を鍛える方法についても書かれてあったけど、なぜそれをすると鍛えられるか分からないものが多かったし、したいと思わなかった。 そういうわけで、自分の文脈力はこれからも改善しなさそうな気がする。

Posted by ブクログ

2021/05/28

「語彙は文脈力があってこそ自分自身の知性として表出する」 単なる知識としての語彙に意味はないんですよね。 使いこなしてこそです。 自分の中にある語彙をどうやってアウトプットするかが文脈力にかかってきます。 「知性とはつなげていく力」 自分の中にある知識を瞬発的に繋いでいく。 常...

「語彙は文脈力があってこそ自分自身の知性として表出する」 単なる知識としての語彙に意味はないんですよね。 使いこなしてこそです。 自分の中にある語彙をどうやってアウトプットするかが文脈力にかかってきます。 「知性とはつなげていく力」 自分の中にある知識を瞬発的に繋いでいく。 常に瞬発的思考力と即応性、柔軟な反射神経が試されます。 相手に理解してもらうためには相手のわかる文脈で瞬時に構成して伝える必要があります。 そのために柔軟に知識を繋いでいく必要があります。 「引用する」 他の人の知性を媒介にして自分の思っていることを表現すること。 誰でも知ってる名言に引っ掛けて話すことができればより深く繋がることができます。 全てを1から組み立てるより誰もが知ってるであろう言葉を引用して話す方が効率的です。 「求められることに応える」 相手の期待してる文脈で返す。 常にそれができるのが理想です。 自分のやりたいことが相手の求めることとは限らないです。 でも求められることに応え続けていればいつか認めてもらえます。 僕はアウトプットを意識したインプットをするようにしてます。 自分の仕事を振り返るとこれがベストやなあと思います。

Posted by ブクログ

2021/04/07

とても面白かった。 知識をたくさん持っていたとしても、それを自分ごとにまで落とすことで意味を持つ。また、会話における態度や表情、場を見極め発言できることが本当の頭の良さなんだなと感じた。

Posted by ブクログ