1,800円以上の注文で送料無料

フンボルトの冒険 自然という〈生命の網〉の発明
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

フンボルトの冒険 自然という〈生命の網〉の発明

アンドレア・ウルフ(著者), 鍛原多惠子(訳者)

追加する に追加する

フンボルトの冒険 自然という〈生命の網〉の発明

定価 ¥3,190

1,540 定価より1,650円(51%)おトク

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2017/01/01
JAN 9784140817124

フンボルトの冒険

¥1,540

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/10

分厚さに気後れしていたが意外に面白かった。 まずはフンボルトの人生自体が生き生きしていて面白く、「超天才博識早口限界オタクの一生」の伝記を読んでいるようで飽きなかった。 さらにはゲーテやトマス・ジェファソンやシモン・ボリバルやダーウィンなど、誰でも知ってる歴史上の人物が次々登場し...

分厚さに気後れしていたが意外に面白かった。 まずはフンボルトの人生自体が生き生きしていて面白く、「超天才博識早口限界オタクの一生」の伝記を読んでいるようで飽きなかった。 さらにはゲーテやトマス・ジェファソンやシモン・ボリバルやダーウィンなど、誰でも知ってる歴史上の人物が次々登場したのも予想外だった。 彼らはダーウィンの人生に深い影響を与え合ったことがよくわかった。 ダーウィンの冒険や自然に対する情熱や、それに没頭するあまり人とのコミュニケーションに難があったり生活が疎かになるかんじは、「天才早口限界オタク」そのもの。 あまりに異常で優秀なオタクぶりがすごい。 ものすごい熱意で南米行きを望むのに、戦争でなかなか実現せず骨を折っていた様子を見ると、私はフンボルトみたいに何も成し遂げてないのにホイホイ好きなところに旅行に行っていて申し訳なくなるな。 そして私に本書を勧めてくれた、 どうでもいい情報ばかり追わなければならない目の前の仕事に嫌気がさした時にフンボルトの冒険に思いを馳せた上司のセンスに惚れ惚れする。

Posted by ブクログ

2022/12/31

強烈な人間、冒険者、科学者。 ゲーテとも交流し、お互いに影響し合った。 ダーウィンも彼に憧れた。 ソローも彼の本を参考にした。 アメリカの国立公園を作ったミューアも、彼の思想に感化された。 彼は、環境問題を取り上げたパイオニアでもある。 まさに、自然科学者、Naturalist...

強烈な人間、冒険者、科学者。 ゲーテとも交流し、お互いに影響し合った。 ダーウィンも彼に憧れた。 ソローも彼の本を参考にした。 アメリカの国立公園を作ったミューアも、彼の思想に感化された。 彼は、環境問題を取り上げたパイオニアでもある。 まさに、自然科学者、Naturalistのパイオニア。 18世紀の末、彼は植物学者ボンプランとともに、スペインから帆船ピサロ2号に乗って、南アメリカを目指す探検に出た。 目的は、「自然のあらゆる力がどう関連し絡み合っているか」を知ること。 (第4章、南米) 彼の著作が読みたい。

Posted by ブクログ

2022/03/23

「科学道100冊2021」の1冊。 アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769~1859)は、博物学者・探検家・地理学者である。ゲーテやシラーと同時代人。革命家のシモン・ボリバルとも親交があった。 今でこそ英語圏では一般的にはほぼ忘れ去られているような人物だが、後世に残した...

「科学道100冊2021」の1冊。 アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769~1859)は、博物学者・探検家・地理学者である。ゲーテやシラーと同時代人。革命家のシモン・ボリバルとも親交があった。 今でこそ英語圏では一般的にはほぼ忘れ去られているような人物だが、後世に残した影響は大きい。フンボルト海流、フンボルト山脈、フンボルト山といった地理的な名称にその名を残し、多くの記念碑や公園もその名を冠している。その対象は世界各地にまたがり、実に南北アメリカ大陸からグリーンランド、中国、ニュージーランド、南極、欧州に渡っている。地名だけではなく、300種の植物と100種を超える動物が、フンボルトの名に由来する。さらには鉱物、そして月面にまで彼の名から命名されているものがあるというから大変なものだ。 本書はそのフンボルトの本格評伝。 貴族階級出身で、戦乱が続く時代に、南北アメリカへ旅し、ロシアへも旅したフンボルト。先々で各種標本を集め、最先端の機器で観測も行った。 プロイセン王に侍従として仕える一方、植民地主義を非難し、中南米の革命を支えた一面も持つ。 科学的な姿勢を持ちつつも、書斎に閉じこもるのではない行動派で、熱帯雨林に分け入ったり、活火山の炎を観察したりした。60歳になっても1600km以上、辺境の地を、若い同行者に負けぬ速さで旅した。 当時はナポレオンに次ぐ有名人と目されていた。「科学界のシェイクスピア」とも呼ばれた。 性格は温和で面倒見がよく、困っている人の相談にもよく乗ってやった。年間数千もの大量の手紙を受け取り、その返事を自ら書く筆まめさもあった。 晩年は、大著「コスモス」の執筆に励んだ。最終巻の草稿を書き上げ、世を去ったときには、多くの人がその死を惜しんだ。 彼の一番の功績は独特の自然観を生み出したことである。自然とは多くのものが織りなす「総体」であると見るのだ。個々の生き物をそれ1つだけ切り離すことはできない。すべては相互作用の結果である。 「生命の網(Web of life)」。すべてのものが関連し合い、世界は成り立つ。それは後の生態学につながる考え方であり、自然保護運動の萌芽でもある。 フンボルトの姿勢はダーウィンがビーグル号に乗る背中を押し、ワーズワースやコールリッジはフンボルトの自然観から詩想を得た。ゲーテ(cf:『形態学論集・動物篇』)には、「フンボルトと数日共に過ごすことは『数年生きる』のと変わらない」と言わしめた。エルンスト・ヘッケル(『生物の驚異的な形』)も、『森の生活』のウォールデンもフンボルトの著書に大きな影響を受けた。 さて、それほどの人物であるのに、現在の評価がさほどでない、あるいはほぼ忘れ去られているのはなぜか、ここまでくると不思議なくらいなのだが、著者は2つの理由を上げている。1つは第二次世界大戦後、英語圏では反ドイツ感情が高まったこと。第二には、フンボルトが提唱したのが自然そのものの概念であり、それがすでにわれわれの世界観の一部をなしていて、はっきり「それ」と示しにくいこと。 前者はそれこそ同時代人のゲーテが世界的偉人のままであることを思うと妥当なのかと思わないではないが、後者についてはそうした一面はあるかもしれない。 なかなか読み応えのある評伝である。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品