- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
日本流イノベーション 日本企業の特性を活かす成功方程式
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
1/28(火)~2/2(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド・ビジネス企画 |
発売年月日 | 2017/01/01 |
JAN | 9784478084045 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
1/28(火)~2/2(日)
- 書籍
- 書籍
日本流イノベーション
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本流イノベーション
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
読了。 破壊的イノベーション、第四次産業革命、その中にあって日本企業が直面する課題、についてきれいに纏めた著作。 製造業を産業の主軸に置いてきた日本も、 業務プロセスの最初の段階(企画・プランニング)と最後の段階(アフターサービス・コンサルティング)でしか収益を上げられなくなると...
読了。 破壊的イノベーション、第四次産業革命、その中にあって日本企業が直面する課題、についてきれいに纏めた著作。 製造業を産業の主軸に置いてきた日本も、 業務プロセスの最初の段階(企画・プランニング)と最後の段階(アフターサービス・コンサルティング)でしか収益を上げられなくなるとの論。 実際、近年のトヨタの動向などをみても、同様の危機感を持っているのだろう。 こうやって海外で起こっていることを整理してみると、日本の大企業でイノベーションを創出するのが如何に難しいか良く分かる。 そのハードルを乗り越える具体的な手法については、、、著者のセミナーを受けてくださいとなるのだが(笑)。
Posted by
イノベーションは、危機を乗り越えるために起こさなければならない。 AI時代を生きるビジネスマンにとって、必読の書 上司が聴いてきた講習会のフィードバックをしてくれた時、直感的に、これは講師の著書を読んでおいた方が良いと感じた。イノベーションは、更なる成功のためではなく、むしろ危...
イノベーションは、危機を乗り越えるために起こさなければならない。 AI時代を生きるビジネスマンにとって、必読の書 上司が聴いてきた講習会のフィードバックをしてくれた時、直感的に、これは講師の著書を読んでおいた方が良いと感じた。イノベーションは、更なる成功のためではなく、むしろ危機を乗り越えるために起こさなければならない、という示唆が新鮮だった。私は企業の目標を存続だと考えていたが、吉村慎吾さんは、存続は奇跡だという。確かに提示されている様々な事例から、産業革命なんて言えない小さなイノベーションが起こるたびに、誕生した業種がある一方で、消滅した業種もある。改革の兆しを確実に察知し、波に乗るセンスと行動力が求められる。 古い価値観がイノベーションを妨げている イノベーションを起こせるような人を邪魔しているのは、私のように今までの価値観に拘る頭の硬い中年みたいです。次女がスマフォを欲しがった時、一緒に手に入れないと置いてきぼりをくってしまうような気がしましたが、同世代には、頑なにガラケーに拘っている人もいます。彼らは、グーグルマップ、LINE(全く使えないわけではないようですが)などのサービスを享受できないわけです。まあ、不便なことは良いとしても… 経済産業省は捨てたもんじゃないが、銀行の衰退は必然? この本の魅力は、掲載されている二つの対談によって増幅されている。一つは、経済産業省 大臣官房総務課長 荒井勝喜さんとのもので、もう一つは、作家 江上剛さんとのものである。お二人とも、イノベーションなしに生き残れない時代のリーダーシップの在り方について、多くの心構えを示してくれている。
Posted by
アメリカIoTの事例紹介とそれによる産業構造の変化を予見する。時代の流れ、方向性を考えるにはよい本である。イノベーションに関しては既に他の本で語られているような内容なのでこの本独自の気付きは少ない。AI化に対する仮説があまりに極論すぎるのが残念。このあたりがいかにもコンサル系の概...
アメリカIoTの事例紹介とそれによる産業構造の変化を予見する。時代の流れ、方向性を考えるにはよい本である。イノベーションに関しては既に他の本で語られているような内容なのでこの本独自の気付きは少ない。AI化に対する仮説があまりに極論すぎるのが残念。このあたりがいかにもコンサル系の概念先行論という感じ。
Posted by