![神は背番号に宿る](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001881/0018817678LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1203-03-11
神は背番号に宿る
![神は背番号に宿る](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001881/0018817678LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2017/01/01 |
JAN | 9784103506317 |
- 書籍
- 書籍
神は背番号に宿る
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
神は背番号に宿る
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.5
7件のお客様レビュー
野球の背番号を巡るエピソードがふんだんに盛り込まれている本。江夏の引退試合、ソフトバンクの藤井ハリーなど、涙なしでは読めないような野球選手の生き様が胸を打つ。好著。
Posted by
子どもの頃、他球団でも主力選手の背番号を 覚えていたのに、今やタイガースの選手でさえ おぼつかず、僕の中では縦縞は6・22・25・28 31・44…、あたりで止まっている。 さて本書。日本プロ野球の80年の歴史を、 選手の「背番号」にフォーカスし、 そこにまつわる不思議な因縁・...
子どもの頃、他球団でも主力選手の背番号を 覚えていたのに、今やタイガースの選手でさえ おぼつかず、僕の中では縦縞は6・22・25・28 31・44…、あたりで止まっている。 さて本書。日本プロ野球の80年の歴史を、 選手の「背番号」にフォーカスし、 そこにまつわる不思議な因縁・奇縁・魔力 奇譚・逸話を丹念な取材ですくい取った スポーツ・ノンフィクション。 取り上げられている選手は、 江夏豊28・村山実11・鈴木啓示1・池山隆寛36 谷沢健一41…。 ◉あの文藝春秋が企画運営した江夏豊の 東京多摩市一本杉球場での引退試合 ◉球団合併で永久欠番1が消滅した鈴木啓示 ◉年俸アップを勝ち取るために背番号1を付けたい と直訴した池山隆寛 ◉3割の壁を何としても超えたい一心で14から 41に変えた谷沢健一 ◉タイガースでは不吉背番号11をあえて付け、 肩痛や怪我に見舞われながら投げ続けた 反骨の男 村山実 ◉日本人が敬遠する「4」を背中に刻んだ巨人 と阪神のふたりの男」…。 言語明瞭・意味不明瞭な原辰徳が背番号を 評して言った「言葉に言霊があるように 数霊(かずだま)がある…」。分からなくはないが 冷静に考えれば「背番号に特別な意味や因縁が ある」と考えるのは後付けの「こじつけ」の域を 出ない。ただ、ひとたび生身の人間が無味乾燥な 数字を背負うと、あたかも生命が宿ったように 思えてしまうから不思議だ。 とりわけ一流プレーヤーになればなるほど、 背負った番号に様々なエピソードや事実が加わり、 何かしらの「因縁」を見い出そうとしてしまう。 そう、それは我々の「思い込み」がそうさせている。 逆説的にいえば、この思い込みこそが時空を超えて、 たちまちにして往年の名選手のプレイが鮮やかに 甦り、ロマンを抱いてしまうのである。 これまで虫明亜呂無・近藤唯之・玉木正之・山際淳司 等、数多くの名うての書き手のプロ野球ノンフィク ションを読んできたが、本書収録の逸話はすべて 初耳だった。 プロ野球ファンならずとも、よく知られた名選手の話 が横溢で一気読み必至。いずれも話も読み応えのある 人間臭いドラマが描かれ、鼻の奥がツーンと軽い痛み を感じながら読み終えた好著。
Posted by
私が野球を観ていたのは父が大の巨人ファンであった為。父の在宅時には巨人戦がほぼついていたからだ。ある時期の巨人の選手の顔と名前と背番号は今でもスッと出てくる。不思議なことに背番号=選手でもあるのだ。 この本はそうした背番号に纏わる話だ。背番号と結びついているようであり結びついてい...
私が野球を観ていたのは父が大の巨人ファンであった為。父の在宅時には巨人戦がほぼついていたからだ。ある時期の巨人の選手の顔と名前と背番号は今でもスッと出てくる。不思議なことに背番号=選手でもあるのだ。 この本はそうした背番号に纏わる話だ。背番号と結びついているようであり結びついていないようでもある。色々なエピソードを読んでなるほどと唸ったりただただ感動したり。 そうした中で特に印象に残ったのは、池山の背番号の話。私が意識して観た頃には既に1番であったのでそんな経緯は知らなかったけれどその継承を含めて実にあの頃からのヤクルトらしい話だなと。 そしてやっぱり江夏豊。江夏が現役時代の試合を一度も見た事はないのに江夏のエピソードにはどんなものでもつい泣いてしまう。ファンにとって投手江夏はそうやって語りたくなるような魅力的な存在でその語りがツボに入ってしまうのだ。 この本を読む人には、読む人それぞれのツボ、思い出す背番号とそれを背負う選手が浮かんでくると思う。
Posted by