![南極建築 1957-2016 LIXIL BOOKLET](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001880/0018806495LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-39
南極建築 1957-2016 LIXIL BOOKLET
![南極建築 1957-2016 LIXIL BOOKLET](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001880/0018806495LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,375円 定価より605円(30%)おトク
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | LIXIL出版 |
発売年月日 | 2016/12/01 |
JAN | 9784864805162 |
- 書籍
- 書籍
南極建築 1957-2016
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
南極建築 1957-2016
¥1,375
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
2024.1.4 図書館から借りてきた オンライン読書会で たしか紹介されたやつのような気がする。 南極越冬隊第1陣から、現代までの 南極基地の建物の解説と写真やイラスト、 一部資料も。 自然と対峙するってなかなかに厳しいが それとともに色々進化していってるというのも 興味...
2024.1.4 図書館から借りてきた オンライン読書会で たしか紹介されたやつのような気がする。 南極越冬隊第1陣から、現代までの 南極基地の建物の解説と写真やイラスト、 一部資料も。 自然と対峙するってなかなかに厳しいが それとともに色々進化していってるというのも 興味深くて面白かった
Posted by
日本の南極基地の建設の道のり。その困難さと創意工夫を辿る。 昭和基地の建設 日本初のプレファブ建築 昭和基地を設計した建築家・浅田孝 高床式の建築へ スノードリフトとの付き合い 内陸基地への挑戦 南極生活をより快適に 自然エネルギーの活用 南極大工体験記「創意工夫と臨機応...
日本の南極基地の建設の道のり。その困難さと創意工夫を辿る。 昭和基地の建設 日本初のプレファブ建築 昭和基地を設計した建築家・浅田孝 高床式の建築へ スノードリフトとの付き合い 内陸基地への挑戦 南極生活をより快適に 自然エネルギーの活用 南極大工体験記「創意工夫と臨機応変で愉しんだ!」 南極で暮らすテクノロジー 世界の南極基地 執筆者紹介、南極建築年表有り。 氷の大陸、南極の地。 その極寒で過酷な場所に基地を建設する、困難さ。 始まりは、短期間で素人の隊員が建設出来るプレファブ工法。 続いて、ブリザード対策の高床式。 雪の吹き溜まり対策、更に内陸基地の開設への挑戦を経て、 ハイブリッド構造体へと進化。開設当時4棟だった建物は68棟に。 南極観測船の進化に伴い、大量輸送が可能になり、 建設ラッシュが続いたのは、安全性と快適さへの追求であり、 ひいては、日本の住宅建築の技術向上にも繋がっていく。 風や太陽光の自然エネルギー活用等も行われている。 基地での衣食住や医療、トイレ、水など、多くの写真とイラストで 簡潔ながら凝縮された情報が、たっぷり詰まっています。 設計図や平面図もあるし、他の国の基地まで紹介されています。 そして、なによりも装幀と中のデザインが良かったです。
Posted by