- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
織田信長の城 講談社現代新書2405
定価 ¥924
220円 定価より704円(76%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/6(木)~2/11(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2016/12/01 |
JAN | 9784062884051 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/6(木)~2/11(火)
- 書籍
- 新書
織田信長の城
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
織田信長の城
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
織田信長という人が、傑出したマキャベリストであることは間違いなくて、それは鉄砲を用いた軍事において、あるいは商人を重用した財政においていろいろなドラマで描かれてきたけれど。 この本ではさらに「城」というものを、単に地政学的な砦としてだけではなく、都市計画的に構造的な心理的圧迫を与...
織田信長という人が、傑出したマキャベリストであることは間違いなくて、それは鉄砲を用いた軍事において、あるいは商人を重用した財政においていろいろなドラマで描かれてきたけれど。 この本ではさらに「城」というものを、単に地政学的な砦としてだけではなく、都市計画的に構造的な心理的圧迫を与えることで「統制者」と「非統制者」との枠組みをがっちりと作った(作ろうとしていた)という点が描かれていて、ホントこの人は武将としてだけではなく政治家として天才だったのだなぁとため息つきまくってしまいました。 取り上げられているのは主に①小牧山城、②岐阜城、そして③安土城。 ①では山頂に城を築き、麓に武将たちの館や市を置かせて、後の「城下町」の基本的な形を作った。それまでは配下の武将はそれぞれバラバラに住んでいてなかなかまとまりも(監視も)しにくかったみたい。 ②では「天下布武」を唱えて築城され、山頂には城、さらに山麓には自分の「宮殿」を建て、入れる人々を極端に制限して「格式」を建築の中に作り上げた。ただし地形のせいで山の上と下という著者のいう「中世的二元構造」は残る。 そして③ではその完成形が生まれる。構造としては「石垣、瓦葺、天守」が基本的な要素とされ、実際にそれらを作る職人集団もかつては朝廷、公家、寺社に所属していたのが武家に属するようになった、と。そして山の上の城、麓の配下の武将たちの屋敷は垂直方向と水平方向の道で繋がれ、一大都市を形成するようになった。 うわあああ、凄っ! でも、これら3つの城が全て、その後さほど時を経ずして廃城になってしまった…というのはまさに「夢幻の如くなり」なのですね。
Posted by
序章 尾張統一以前の城 第1章 守護所・清須への入城 第2章 すべては小牧山城から始まった 第3章 政治機能を拡充させた岐阜城 第4章 畿内掌握のために築かれた城 第5章 統一のテーマパーク安土城 第6章 信長の城郭政策 終章 信長による統一政権の姿 著者:加藤理文(1958-...
序章 尾張統一以前の城 第1章 守護所・清須への入城 第2章 すべては小牧山城から始まった 第3章 政治機能を拡充させた岐阜城 第4章 畿内掌握のために築かれた城 第5章 統一のテーマパーク安土城 第6章 信長の城郭政策 終章 信長による統一政権の姿 著者:加藤理文(1958-、静岡県、日本史)
Posted by