1,800円以上の注文で送料無料

エラリー・クイーン推理の芸術
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

エラリー・クイーン推理の芸術

フランシス・M.ネヴィンズ(著者), 飯城勇三(訳者)

追加する に追加する

エラリー・クイーン推理の芸術

定価 ¥3,960

¥3,520 定価より440円(11%)おトク

獲得ポイント32P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 国書刊行会
発売年月日 2016/11/01
JAN 9784336061027

エラリー・クイーン推理の芸術

¥3,520

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/02/09

著者がエラリー・クイーンの評伝を書いたのは、これが初めてではない。 『エラリー・クイーンの世界』 この、40年ほど前に書かれた本を高校の図書室で見つけて読んだ経験があるので、ミステリ作家としての二人の業績については以前から知ってはいた。 この度大きくページを割いたのは、ラジオド...

著者がエラリー・クイーンの評伝を書いたのは、これが初めてではない。 『エラリー・クイーンの世界』 この、40年ほど前に書かれた本を高校の図書室で見つけて読んだ経験があるので、ミステリ作家としての二人の業績については以前から知ってはいた。 この度大きくページを割いたのは、ラジオドラマにおけるエラリー・クイーンの存在。 映画の世界に関わって成功を得られなかったことは、作中のエラリーの肩書や、文庫本の解説などで知ってはいたが、長きにわたってラジオドラマの脚本を毎週作り続けていたとは知らなかった。 それができたのは、マンフレッド・リーとフレデリック・ダネイという二人の従兄弟の合作であったから。 そして後に、ミステリ作家として失速していくのもそのせいだったのだろう。 クリスティ派かクイーン派かと言われたら、即答でクイーン派を名乗る。 どちらも初めて読んだのが小学生の時だったからというのが大きいかもしれない。 ミステリのルールなんてまだ知らなかった私には、『ABC殺人事件』も『アクロイド殺し』も「ふーん、そうなんだ」くらいの感想しかもたらさなかったけれど、クイーンの『靴に棲む老女』の表紙絵のインパクトは大だったし、何よりも『エジプト十字架の謎』が衝撃だった。 死体の形状の衝撃よりも、「なぜそのような姿態にする必要があるのか」から推理を展開することに、つまり作中人物の行動には彼らなりの必然性があるということに、初めて気づかされたからだ。 ストーリーの必要ではなく、作中のリアル。 もちろん当時はそのようなことを言語化して感じていたわけではないが、読書をする時の、読み方が少し変わったとは思う。 だから私にとってエラリーは、ちょっと鼻持ちならない天才肌の、カリスマだったのだ。 そんなエラリーをダネイは「本当に、心底不愉快な人物です」と言い、リーが「地上最大の気取り屋」と笑いものにしていたとは知らなかったので、国名シリーズのあとの作品で、徐々にエラリーが地に足の着いた悩める若者になってしまって、実はちょっとがっかりしていた。 私が好きなのは、カリスマの方だったから。 ハヤカワミステリ文庫に手を出すと(最初は創元推理文庫から読んでいた)、もはや作品そのものにも精彩が失われているもの、エラリーが出てこないものなどがあって、読むたびにがっかりしていたのだ。 従兄弟同士が組んで何十年も合作を続けていたのなら、さぞや二人は息の合ったコンビ妥当と思っていたが、実は二人の持ち味も趣味嗜好も全く違っていて、ダネイはトリックやプロットや基本的人物など骨組みをつくり、リーはそれに肉をつけ、文学作品へと仕上げる。 この分業の仕方が、ラジオ番組に関わるうちに、変わってくる。 最初のうちはダネイが作る梗概をもとにリーが脚本を書いたが、そのうちダネイ以外の人物たちがクイーンの作品をもとに梗概をつくり、リーが脚本を書くようになる。 では、ダネイは何をしていたか。 ミステリのアンソロジーを精力的に作っていた。 それでも小説の仕事もそこそこあったので、今度はダネイの梗概を別の作家が作品化するようになる。 ああ、本末転倒ではないか。 最終的には、ラジオの仕事ですっかりすり減ったリーの精神は、小説を書くことができなくなってしまった。 だが、彼には育てなければならない8人の子どもがいたのだ。 生活するためにはお金を稼がねばならない。 というので、全く二人が手掛けていない作品を「エラリー・クイーン作品」として売るという、名義貸しまでやったのだ。 ここでようやく私は、アガサ・クリスティ―の偉大さを思い知る。 彼女は一人でずっと一流の作品を生み出し続けていたのだから。 ダネイとリーも、映画だラジオだテレビだと欲を書かないで、コツコツと年に数作のミステリの新作作りに専念していたら、もっとたくさんの名作をものにすることができたのではないかと残念でならない。 付録込みで450ページの本文と76ページの書誌。 この書誌が素晴らしいことはもちろん認めるけれど、できればダネイの編んだアンソロジーの収録作品も載せてほしかった。 書誌づくりが大変な作業だということは重々わかっているけれど、誰か完全版の書誌を作ってくれないかな。 だって、なんだかんだ言ってエラリー・クイーンは私の中での特別枠だから。

Posted by ブクログ

2017/03/06

新聞の書評で知って借用。しかし厚すぎて,通勤に持ち歩くと重いし,ほとんど読まずに返却。 しかし,エラリー・クイーンってほとんど読んだことなかった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品