1,800円以上の注文で送料無料

フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか 交通・商業・都市政策を読み解く
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか 交通・商業・都市政策を読み解く

ヴァンソン藤井由実(著者), 宇都宮浄人(著者)

追加する に追加する

フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか 交通・商業・都市政策を読み解く

定価 ¥2,530

1,375 定価より1,155円(45%)おトク

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 学芸出版社
発売年月日 2016/12/01
JAN 9784761526368

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか

¥1,375

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/09/08

1.ヨーロッパの地方はなぜ活気があるのか、スイスやドイツの地方活性についての本を読んできて、さらに興味を持ちました。そんななか、ずっと読みたいと思っていたこの本が売っていたので、即購入しました。 2.「歩いて暮らせる街づくり」がヨーロッパの活気がある街の共通点となっています。フ...

1.ヨーロッパの地方はなぜ活気があるのか、スイスやドイツの地方活性についての本を読んできて、さらに興味を持ちました。そんななか、ずっと読みたいと思っていたこの本が売っていたので、即購入しました。 2.「歩いて暮らせる街づくり」がヨーロッパの活気がある街の共通点となっています。フランスのアンジェを事例にしていますが、同じことが言えます。また、それだけではなく、タイトルにあるシャッター通りをなくすための策として、大企業への規制や、空き店舗への課税により、中小企業の経営者にインセンティブを与えることでも活気づけるような取り組みをしています。つまり、商業、都市政策を充実させてます。さらに、トラムを使った交通政策にも力を入れていることがわかるので、日本では馴染みがないですが、新しい発想が学べる一冊です。 3.今の日本の公務員ではできないけど、将来はこのようなことを考えていかなくてはいけないと思いました。日本でいう市議会議員は行政と市民の連携役として「どう街を創っていくか」ということに真摯に向き合っている姿が本からよくうわかります。ときにはぶつかることもありますか、同じ方向を向いてるからこそできる議論があるのだと思いました。 今、アメリカ化が進んでしまっている日本では、ヨーロッパの街づくりを学んでいき、地方創生をちゃんとしてかなてはならないです。私も地方民として、できることはやっていきたいです。

Posted by ブクログ

2019/03/01

25 ・「できるかどうか」を問うのではなく、「どのようにしたらできるか」を考えるのがフランス流まちづくりの哲学。 ・安易な数値至上主義から脱してら都市の価値をオープンに真剣に議論する。 ・それができる民意を育てる。

Posted by ブクログ

2018/04/05

フランスは歩いて暮らせるための交通が発達していて、商店街で買い物をする人の割合が多い。空き店舗を防ぐため、空き店舗の期間が長いと増税となる。 スプロール化は将来の食糧不足に備えての農地確保。 コンパクトシティではなく、歩いて楽しいまちづくり。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品