1,800円以上の注文で送料無料

マラス 暴力に支配される少年たち
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

マラス 暴力に支配される少年たち

工藤律子(著者)

追加する に追加する

マラス 暴力に支配される少年たち

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2016/11/01
JAN 9784087816211

マラス

¥220

商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/06/20

10歳前後でギャング団に入り生き延びるか、断って殺されるかしかの 選択肢しかないとはどんな残酷な世界なのだろうと思う。 長年、ストリート・チルドレンの問題にかかわって来た著者が、中米の 小国・ホンジュラスのマラスと呼ばれるギャング団とその問題点を追った 秀逸なルポルター...

10歳前後でギャング団に入り生き延びるか、断って殺されるかしかの 選択肢しかないとはどんな残酷な世界なのだろうと思う。 長年、ストリート・チルドレンの問題にかかわって来た著者が、中米の 小国・ホンジュラスのマラスと呼ばれるギャング団とその問題点を追った 秀逸なルポルタージュだ。 原液のギャングのリーダーに取材出来ていないのは残念だが、元カリスマ 的なリーダーで現在は牧師補佐として刑務所や教会で神の教えを説きなが ら更生を手助けする男性、ギャング団との関係は保ったままに「他の道も あるのだ」と訴え続ける「穏やかになったギャング」たち、職業訓練や スポーツの場を提供するNGOの職員などへのインタビューを過不足なく まとめている。 衝撃だったのは敵対するギャング団に狙われ、不法移民としてメキシコへ 渡った少年の話だ。日本なら小学生から中学生の年齢で命の危機を迎えな ければならないって…。幸いにも少年は難民認定をされ、メキシコの施設 で職業訓練を終え、職を得ることが出来ている。これは救いだった。 年端も行かない子供たちが何故、ギャングの道を選ぶのか。根っこにあるの はやはり極度の貧困なのだと言う。日々の糧を得るのに精一杯の親は、子供 に気を配ることまで出来ない。 だから、子供たちは居場所を、誰かとの繋がりを求めてギャングの道を 選ぶ。そこには少なくとも仲間がいるからだろう。重大な犯罪に手を染め れば、「大した奴」として認めてもらえるのだ。 環境が人を作るとはこういうことなのかと思う。ギャング団に入り、犯罪を 重ねる少年たちは特別な存在ではない。置かれた環境さえ違えば、彼らも 穏やかな日常を当たり前に送れたのではないかと思う。 元ギャングや穏やかになったギャング、NGOの支援を受けて、ひとりでも 多くの少年たちが「頼れる大人」がいることを知り、犯罪まみれの日常か ら脱出できるよう祈りたい。 ホンジュラス政府の対マラス対策の酷さも相まって、読み進むうちに暗澹 たる気持ちになるが、小さいながらも光はあるのだもの。 そうして、貧富の格差の拡大は、他国だけの問題ではないのだから。

Posted by ブクログ

2017/10/22

道新の書評で取り上げられていて気になってた本。 大切なのはお金じゃない~なんて、所詮先進国のキレイごと…。最低限の生活が保障されてない貧困国で生き延びるためには殺人さえも厭わないギャングになるしかない、そんな現実の重さ…。 でもそんな状況から更生に向かえたのは、NGOなどの地道な...

道新の書評で取り上げられていて気になってた本。 大切なのはお金じゃない~なんて、所詮先進国のキレイごと…。最低限の生活が保障されてない貧困国で生き延びるためには殺人さえも厭わないギャングになるしかない、そんな現実の重さ…。 でもそんな状況から更生に向かえたのは、NGOなどの地道な活動の力と、国民に当り前のように根付いているキリスト教信仰があってこそなのかなと。最後に縋れる信仰心があることの尊さを感じずにいられない一冊だった。

Posted by ブクログ

2017/10/21

ホンジュラスの暴力組織「マラス」への取材。 筆者の危険な中での行動力の賜物で、現場のインタビューに成功する。 少年たちの極貧社会において、暴力で支配されている地域で、マラスに入っても、入らなくてもどちらも過酷な状況が待ち構えている。 その中で、本誌に登場するアンジェロは元ギャ...

ホンジュラスの暴力組織「マラス」への取材。 筆者の危険な中での行動力の賜物で、現場のインタビューに成功する。 少年たちの極貧社会において、暴力で支配されている地域で、マラスに入っても、入らなくてもどちらも過酷な状況が待ち構えている。 その中で、本誌に登場するアンジェロは元ギャングリーダーで刑務所で改心し牧師となる。 キリスト教という救いが、極貧の最悪の状況にも礎となる、宗教の力を見た気がする。 筆者の渾身のルポであることは十分わかるのだが、もう一歩踏み込んで記載してほしいとも思った。 インタビューを正確に、時系列に記載するスタイルだが、何かもう一味、他の国の状況だとか、ストリートチルドレンとの比較とか、別の観点が加わると厚みが出たと思う。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す