1,800円以上の注文で送料無料

贖罪のヨーロッパ 中世修道院の祈りと書物 中公新書2409
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

贖罪のヨーロッパ 中世修道院の祈りと書物 中公新書2409

佐藤彰一(著者)

追加する に追加する

贖罪のヨーロッパ 中世修道院の祈りと書物 中公新書2409

定価 ¥1,012

¥550 定価より462円(45%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2016/11/01
JAN 9784121024091

贖罪のヨーロッパ

¥550

商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/07/08

五世紀ころ聖ベネディクトが定めたベネディクト戒律は修道院における生活を厳しく律した。 罪を告白する習慣は六世紀アイルランドの聖コルンバヌスに由来する。フランク王国においてコルンバヌス修道世が広まった。貴族は魂の救済を求め教会に土地を寄進した。地上の喜捨が天国の宝になるというアウグ...

五世紀ころ聖ベネディクトが定めたベネディクト戒律は修道院における生活を厳しく律した。 罪を告白する習慣は六世紀アイルランドの聖コルンバヌスに由来する。フランク王国においてコルンバヌス修道世が広まった。貴族は魂の救済を求め教会に土地を寄進した。地上の喜捨が天国の宝になるというアウグスティヌスの論理に基づく。 弛緩していたガリア教会に比べ厳しい戒律を持っていた。シャルルマーニュの子ルイ敬虔帝は公開の贖罪儀式を行った。これは政治的紛争の解決の手段であった。 修道院は多くの土地を所有し農奴による生産が行われた。中世農奴制にとって修道院は重要な存在である。 分割後のフランク王国は、9世紀頃、ムスリム、バイキング、マジャール人らの侵略を受けた。修道院へ相当の打撃となった。 10世紀からクリュニー修道院が再興の篝火を掲げた。修道院の系列化が図られた。ローマ教皇権力が守護者となった。

Posted by ブクログ

2022/05/28

5世紀から12世紀,ベネディクト戒律〜カロリング・ルネサンス〜シトー派の誕生についての社会史を扱う。世界史では目立ちにくい領域を拾い上げてくれる。

Posted by ブクログ

2020/07/16

前著「禁欲のヨーロッパ」では6世紀頃までを扱っていたが、本書は5世紀から12世紀頃までの修道院の推移。 修道院についてはまったく知らないことばかりで、本書の内容は濃すぎて正直ついていけていない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品