![教養としての「昭和史」集中講義 教科書では語られていない現代への教訓 SB新書369](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001878/0018782728LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
教養としての「昭和史」集中講義 教科書では語られていない現代への教訓 SB新書369
![教養としての「昭和史」集中講義 教科書では語られていない現代への教訓 SB新書369](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001878/0018782728LL.jpg)
定価 ¥880
220円 定価より660円(75%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | SBクリエイティブ |
発売年月日 | 2016/11/01 |
JAN | 9784797388398 |
- 書籍
- 新書
教養としての「昭和史」集中講義
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
教養としての「昭和史」集中講義
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.2
9件のお客様レビュー
日本政治外交史の専門家が、昭和史を語り下ろす。高等学校「日本史B」を引き合いに出しながら、教科書には載っていない背景等を分かりやすく解説。例えば、教科書では「協調外交=幣原」、「強硬外交=田中」といったイメージを持ちがちだが、幣原外交も田中外交も中国での既得権益や日本人居留民の生...
日本政治外交史の専門家が、昭和史を語り下ろす。高等学校「日本史B」を引き合いに出しながら、教科書には載っていない背景等を分かりやすく解説。例えば、教科書では「協調外交=幣原」、「強硬外交=田中」といったイメージを持ちがちだが、幣原外交も田中外交も中国での既得権益や日本人居留民の生命と財産を守るということでは両者とも一致していたが、中国の情勢が大きく変化(北伐の開始、南京政府の樹立)があったために幣原と田中の外交も変化が生じたのだという。中高生が読んでも理解が深まるだろう。大人も、学び直しに最適。
Posted by
明治以降の歴史が学校教育で十分になされていないと言われるけれど、結局は今の政財界の闇に関わるので手がつけられないというのが本音だと思う。 幕末の志士だの明治の偉人だの呼ばれるのは今の政財界の創設に絡んだ人が多く、ヘタに英雄視するのは問題。 この本は昭和戦前史のみに限定した読みや...
明治以降の歴史が学校教育で十分になされていないと言われるけれど、結局は今の政財界の闇に関わるので手がつけられないというのが本音だと思う。 幕末の志士だの明治の偉人だの呼ばれるのは今の政財界の創設に絡んだ人が多く、ヘタに英雄視するのは問題。 この本は昭和戦前史のみに限定した読みやすい本でした。 昭和でもこれだけ政財界はブラックなのに、明治・大正には触れられないよね。 いつの時代も官僚は優秀なのに国の方針を決定する政治家が政党間の足の引っ張り合いなどで国益に反するようなことをしているようだ。 総括して外交官経験のある人は視野が広くバランス感覚が良いようで、そういった経験のある政治家に力があるときは歴史的に良い判断ができているように感じました。 歴史は多角的にいろんな視点の意見を読んだり聞いたりして自分なりに学んでいく必要があると感じた1冊でした。
Posted by
学習院の学長である著者が、山川出版社の『日本史B 高校日本史』にツッコミを入れていくスタイル。教科書の記述というのは概ね間違いはないのだろうが、解釈としてやや古い部分や簡潔な説明が原因で説明不足な所があり、結果として誤解を与える部分がある点に言及している。 日本史Bは進学校向けで...
学習院の学長である著者が、山川出版社の『日本史B 高校日本史』にツッコミを入れていくスタイル。教科書の記述というのは概ね間違いはないのだろうが、解釈としてやや古い部分や簡潔な説明が原因で説明不足な所があり、結果として誤解を与える部分がある点に言及している。 日本史Bは進学校向けで日本史Aは非進学校向けなので、レベル的には高校時代に日本史Bをやっていてさらに深く勉強したい人向けであり、大学1年生の一般教養科目のサブテキスト的位置づけといったところか。文体的には学校の先生が学生向けに語りかけるというテイストなので好みは分かれるだろう。
Posted by