
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-05
新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる

定価 ¥1,980
220円 定価より1,760円(88%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社 |
発売年月日 | 2016/10/01 |
JAN | 9784822236571 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)
- 書籍
- 書籍
新ビジョン2050
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
新ビジョン2050
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
再生エネルギーと充電池によりエネルギー問題を解決し、イノベーションにより人口減少や経済成長に対応するといういいとこどりのような話だが、東大総長も務めた著者が20年前に書いた予測は前倒しで実現しているという。 信じるかどうかは読者次第だが、地方に拡大する太陽光発電プラントのパネル...
再生エネルギーと充電池によりエネルギー問題を解決し、イノベーションにより人口減少や経済成長に対応するといういいとこどりのような話だが、東大総長も務めた著者が20年前に書いた予測は前倒しで実現しているという。 信じるかどうかは読者次第だが、地方に拡大する太陽光発電プラントのパネル群を見ると、これが来るべき将来の姿とは個人的には思えない。
Posted by
底流は、Life Shiftなどと同じであった。社会が豊かになった、高齢化している、ICTの発達・・・。変化に対応して、どう個人として人生を選択していくのか。 一方、環境問題は技術革新や社会の成熟化(モノの溢れ、人口減少)により、解決していける可能性が高い。 日本の場合、本書内最...
底流は、Life Shiftなどと同じであった。社会が豊かになった、高齢化している、ICTの発達・・・。変化に対応して、どう個人として人生を選択していくのか。 一方、環境問題は技術革新や社会の成熟化(モノの溢れ、人口減少)により、解決していける可能性が高い。 日本の場合、本書内最後の吉川洋氏との対談でもあったが、社会制度が追いついていかないことが課題。政治の責任は重いが、企業・個人でできることはたくさんあるだろう。
Posted by
今後は資源の循環活用により、新たな資源の採掘などは不要になる。 再生可能エネルギーの利用が重要という話。 都市鉱山の活用業者は今後伸びると思った。
Posted by