1,800円以上の注文で送料無料

アメリカを見れば世界がわかる
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1207-02-00

アメリカを見れば世界がわかる

池上彰(著者)

追加する に追加する

アメリカを見れば世界がわかる

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/23(日)~2/28(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2016/10/01
JAN 9784569831336

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/23(日)~2/28(金)

アメリカを見れば世界がわかる

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/05/18

少し前の時点ですが、勉強になった。アーミテージとジョセフ・ナイ、憶えとこう。銃所持は憲法上の権利か〜⁉︎ 日本の感覚では理解できなかったが、ただ単に自分の知識のなさか。 トランプが大統領になり支持率もこれ以上下がってないことには、しっかりとした理由があるのですね。 これからこの点...

少し前の時点ですが、勉強になった。アーミテージとジョセフ・ナイ、憶えとこう。銃所持は憲法上の権利か〜⁉︎ 日本の感覚では理解できなかったが、ただ単に自分の知識のなさか。 トランプが大統領になり支持率もこれ以上下がってないことには、しっかりとした理由があるのですね。 これからこの点注意してニュースを読みたいと思います。

Posted by ブクログ

2018/04/04

当たり前の情報ばかりだが、テキサス州にまで、取材に行ったため新しい知見もあった。 シェールオイルの為に現地では大気汚染などもありら賛否両論。

Posted by ブクログ

2017/04/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

池上彰さんの本は私の教科書。どの本もあちこちに付箋を付けながら読んでいます。知らなかったことがいっぱい。 戦後アメリカは日本に多大な影響を与えてきた。日本の自衛隊の前身は保安隊、その前身は警察予備隊。この警察予備隊というのはアメリカが日本に作らせたものだというのも知りませんでした。 キューバとアメリカが国交回復したのは記憶に新しいですが、背景には原油安があるというのも全く思いつきませんでした。それまでキューバは反米国家ベネズエラから原油の供給をうけていたが、そのベネズエラが原油安で大打撃を受けベネズエラを頼れなくなったキューバはアメリカと接近し関係回復、という構図です。 アメリカも大きな産油国であるのに、原油安で被害を受けたのが反米国ばかり。これは偶然か?と含みを持たせて書かれています。 この本はアメリカ大統領選前に書かれたもの。ドナルドトランプとヒラリークリントンの戦いを「いわば、嫌われ者どうしの戦い」だと評しています。政治経験がゼロで暴言だらけのトランプと、メール問題で国家レベルの危機を起こし隠蔽工作を働いたクリントン。無知で失礼なヤツか、信用ならぬ政治家。究極の選択だったと思います。そのどちらかを選ばなくてはいけないという葛藤は私の周囲のアメリカ人たちを見ていても当時ヒシヒシと伝わってきました。 本によると傍若無人なトランプの発言が実はしたたかに計算されたものであるということ。日本の核武装容認発言も「アメリカが国家衰退の道を進めば」という前提条件を付けてあり、イスラム教徒入国禁止も「米当局が事態を把握するまでの間」という前提。過激発言をしてマスコミに取り上げられる炎上商法も計算づくなのですね。 不法移民問題はアメリカが抱える問題の1つだが、「移民」そのものについては日本に置き換えても他人事ではないだろう。高齢化する日本人を支える若い世代の人口は足りず、外国からどんどん移民を受け入れるしかなくなっていくのかもしれない。言語の違い、宗教や文化の違いの受け入れ態勢を今以上に整えていかなくてはいけなくなるのかも。 私もアメリカでは移民。移民側がするべき事も多々あると思う。その国に順応しその国の言語を覚えその国の法やマナーに従って生活することは基本中の基本だと思う。移民として私を受け入れてくれたアメリカをリスペクトすることは、私自身の文化や言語を大切にしながらでも容易に出来る。こういうことは移民だけではなくヨーロッパに安住の地を求める難民にも言えるんじゃないだろうか。受け入れる側が寛容さを持つと同時に、受け入れてもらう側のそうした努力が摩擦が減るきっかけになると思う。 池上さんの本を読むたび少しずつ賢くなっていくような気がします。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す