![教養としての仏教入門 身近な17キーワードから学ぶ 幻冬舎新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001875/0018759564LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-29-01
教養としての仏教入門 身近な17キーワードから学ぶ 幻冬舎新書
![教養としての仏教入門 身近な17キーワードから学ぶ 幻冬舎新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001875/0018759564LL.jpg)
定価 ¥924
220円 定価より704円(76%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2016/09/01 |
JAN | 9784344984301 |
- 書籍
- 新書
教養としての仏教入門
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
教養としての仏教入門
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.2
7件のお客様レビュー
常々手を合わせるくせに、何も中身がわかっていない、との自覚あり、手に取った一冊。わかりやすいし、へーそういうことなのか、という理解には非常によかった。
Posted by
感想 千と千尋に出てくる海の中の電車の行き先が「中道」って話はへーって思った 一 諸行無常「あらゆるものは変化する」→現実は変化する 物理学的に何事も変化していっている、世の中も自分自身も身体を構成する物質も思想も習慣も でも我々の感情はその変化の事実を受け入れづらい。 自分自...
感想 千と千尋に出てくる海の中の電車の行き先が「中道」って話はへーって思った 一 諸行無常「あらゆるものは変化する」→現実は変化する 物理学的に何事も変化していっている、世の中も自分自身も身体を構成する物質も思想も習慣も でも我々の感情はその変化の事実を受け入れづらい。 自分自身変化するが、静止したアイデンティティは存在しない。 二 諸法無我「あらゆるもの我はない」→こだわるな 解釈①「あらゆるものは我(自分)ではない」 ものと自分とを切り離せ。ものに固執してしまう。オモチャに固執した子供。 解釈②「あらゆるものは我(=不変のアイデンティティ)を持たない」=諸行無常と表裏一体→そして変化してやまないからこそ解釈①固執するなが生きてくる 三 一切皆苦 いっさいかいく 「人生は苦だ!」 生命は必然的に苦を呼ぶ 苦からの脱却→ポイントは「悪循環からの脱出」 母だ苦の生産マシンを止める」例えばアルコール依存症、逆上。 四 涅槃静寂 ねはんせいじゃく 出発点が苦であるなら、終着点は苦の消失である 涅槃=火が消えた状態 四諦(したい)・八正道(八正道)→四つの真理と八つの修行メニュー 五 輪廻転生 りんねてんせい→死後のファンタジー 六 中道→快楽と苦行の両方の極端を避ける 釈迦の話 王族の家での生活→快楽、苦行に励む→苦、瞑想に専心→good 千と千尋の話 神々のお湯屋→苦行、カオナシの食欲と金銭欲の酒池肉林パーティ→快楽、海の中の江ノ電のような電車の行き先屋中道 七 縁起
Posted by
仏教の入門書、というよりは、"学問として"の仏教入門書という印象。 まぁタイトルに「教養として」と付いてるから、そうなるか。 仏教の歴史や仏教用語の解説が書いてあったので、学問として読むのなら良いかも、かも?
Posted by