1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

大人のタブー常識 「行けたら行きます」は会社でNG!

トキオ・ナレッジ(著者)

追加する に追加する

定価 ¥858

¥220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 宝島社
発売年月日 2016/09/01
JAN 9784800258939

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

大人のタブー常識

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/01/30

「トキオ・ナレッジ」の常識シリーズ『「行けたら行きます」は会社でNG! 大人のタブー常識』を読みました。 一応、ビジネス書の一種ですかね… 自らのビジネスマナーを振り返るために読んでみました。 -----story------------- 「聞いてません」「できません」は ...

「トキオ・ナレッジ」の常識シリーズ『「行けたら行きます」は会社でNG! 大人のタブー常識』を読みました。 一応、ビジネス書の一種ですかね… 自らのビジネスマナーを振り返るために読んでみました。 -----story------------- 「聞いてません」「できません」は 上司に失礼!! 「最近、忙しくて……」の多忙アピールは無能な人間の証! 「この仕事を何年やっているんだ!」は会社を辞めろと言っているようなもの コンビニでトイレを借りて何も買わないのは厚かましいヤツ 本当に美人でも「おきれいですね」と言うとセクハラになる クリエイティブ・ユニット「トキオ・ナレッジ」の大人の常識シリーズ最新作! 今回のテーマは知らず知らずのうちにやってしまっている「タブー」についてです。 会社の飲み会で「行けたら、行く」と返事をしたらKY!? 上司におごってもらう時レジの横に立つのはNG!? ……などなど、あなたの言動に「ちょっと待った!」をかける、世渡りに必須なタブー常識をご紹介します。 ----------------------- ビジネスシーンや近所付き合いで、知らず知らずのうちに、社会人にあるまじき行為や発言をしてちゃマズイよなぁ… と思ったんですよね、、、 大人のタブー常識を6つに分類… イラストや例題付きでわかりやすく解説してありました。  ■はじめに  ■第1章 やってはいけない「人間関係」のタブー  ■第2章 恥をかく「オフィス」のタブー  ■第3章 知っておきたい「上司」のタブー  ■第4章 人格が問われる「大人の品格」のタブー  ■第5章 すれ違いっぱなし「男と女」のタブー  ■第6章 切っても切れない「おつき合い」のタブー  ■特別編 やってはいけない世界のタブー  ■参考文献 やはり、イチバン興味深く読んだのは『第2章 恥をかく「オフィス」のタブー』ですね… 社外の方とのお付き合いも増えているので、ビジネスマナーの再確認です、、、 ほとんどは自分の理解と合っていましたが、敬語の使い方等、誤解しているところもあったので、今後は見直しですね… 「タブー」を知ることで、「マナー」を学ぶことができる一冊でした。

Posted by ブクログ

2022/06/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

*今回のテーマは知らず知らずのうちにやってしまっている「タブー」についてです。会社の飲み会で「行けたら、行く」と返事をしたらKY!? 上司との飲み会でレジの横に立つのはNG!?……などなど、あなたの言動に「ちょっと待った!」をかける世渡りに必須なタブー常識をご紹介します* もちろん、知っていて当たり前のマナーばかりです。 が、中にはついついうっかりやってしまいそうな事例もあり、秘かにひやっとした項もあったりします。危ない危ない… この手のマナー本には定期的に目を通すようにしていますが、本書はマナー本にしては全く堅苦しさがなく、ちょっとトボけたイラスト+ざらばん紙がいい味出してくれています。

Posted by ブクログ

2017/04/08

常識として知っていたとしても、できないことは多いものです。そのため。こういった本は定期的に読むべきかもしれません。 ちょっと憎めないイラストで、場面ごとに多くの状況に合わせた内容になっていますので、読みやすくする工夫がされています。 新社会人には手に取りやすい一冊かもしれません。...

常識として知っていたとしても、できないことは多いものです。そのため。こういった本は定期的に読むべきかもしれません。 ちょっと憎めないイラストで、場面ごとに多くの状況に合わせた内容になっていますので、読みやすくする工夫がされています。 新社会人には手に取りやすい一冊かもしれません。 中でも気になったフレーズ・内容は、 ・お酒が飲めないことを言うとき  →「せっかくですが、不調法なもので」 ・手紙を書くとき、便せん1枚で終わらせることは失礼  →この程度の内容しかない、大したことなという意味  →古くは離縁状を「三下り半」と呼んだように、よくない内容の手紙は1枚で済ませることが多かった  →1枚で終わった場合は、白紙の2枚目を入れる  →ただし。弔辞の手紙の場合は、不幸が重なることを連想させるためタブー ・メールで「取り急ぎよろしくお願いします」は失礼  →友達・同僚・気心の知れた先輩まででとどめる  →「用件のみで失礼いたします」がよい <この本で得られた気づきとアクション> ・ざっと上記の3点は覚えたとして、最低限のマナー・常識を身につけたいものである。 ・一方で、時代とともに見直されるものでもあるため、この手の著書の新著が出た場合は、押さえるべきだろう。 <目次> 第1章 やってはいけない「人間関係」のタブー 第2章 恥をかく「オフィス」のタブー 第3章 知っておきたい「上司」のタブー 第4章 人格が問われる「大人の品格」のタブー 第5章 すれ違いっぱなし「男と女」のタブー 第6章 切っても切れない「おつき合い」のタブー

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品