![結局、ひとりで勉強する人が合格する 開成→東大文1→弁護士が教える超独学術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001873/0018736240LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-32-00
結局、ひとりで勉強する人が合格する 開成→東大文1→弁護士が教える超独学術
![結局、ひとりで勉強する人が合格する 開成→東大文1→弁護士が教える超独学術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001873/0018736240LL.jpg)
定価 ¥1,100
220円 定価より880円(80%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2016/08/01 |
JAN | 9784344029866 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
結局、ひとりで勉強する人が合格する
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
結局、ひとりで勉強する人が合格する
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.6
6件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
わたしは50代後半で鬼頭さんの読者や「資格スクエア」Youtube動画を視聴する人たちとはまったく年齢層が合わないのですが、2019年に退職後に今からでも勉強しなくてはと考えてYoutubeで「学び」関係の動画で鬼頭さんの動画が好きでよく見ていました。 資格に合格するための方法としてよく「過去問」の大切さを強調されていました。 はじめに 第1章 勉強の本質は自学自習にあり 勉強時間の9割は自習時間 「まず、講義を聞く」スタイルでは成果は出ない 合格目標に向かう勉強と、教養のための勉強は違う column 社会人になったら、もう勉強しなくてもいい? 「そこそこ」で終わっていいのか 「経験の価値を極大化できる」「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 要は、自分の経験だけですべて学べると思うなよ、ということです。 他人の経験、思考を借用し疑似体験することで、自らの経験から学習するスピードを速めることができる。 自分は「使えない」人間だと自覚すべき 背後にある理論を勉強し理解しておくことで、経験をそしゃくする「応用力」が身に付き、経験の価値を最大化して学習スピードを上げることができるのです。 「俺はまだ本気出してないだけ」なんていつかのほうがのタイトルみたいなことを言ってはダメですよ。 実際に勉強を始めてみると、自分が仕事から学ぶことが多くなる、仕事の覚えが速くなることを感じるはずです。 第2章 100点とる人は合格できない!? 自分に合った参考書さえあれば合格できる 勉強をするとき、100点を目指してしまう人がいます。試験に合格することが目標であれば、100点である必要はありません。合格ラインを少しでも超えればいいのです。 「合格点を取るための勉強法」と「100点を目指す勉強法」は、180度異なります。「絶対にやるべきことか?」と「今やるべきことか?」という2つの視点で勉強の内容を考える必要があります。 勉強をするときには、それがmust(やらなければならないこと)なのか、nice to have(やっておくことが望ましいこと)なのかをまず考えてください。これは、仕事でも勉強でも非常に重要な原理原則ですが、ほとんどの人ができていません。 第3章 教科書と参考書徹底活用学習術 人間は聞くよりも読む方が早い 脳科学的には、インプット1に対してアウトプット3が適切な勉強の比率だとされているようです。 第4章 予備校には非効率・ムダが多すぎる 今の仕事をあと10年続けられるか考える 第5章 やる気が長続きするアウトプット勉強法 頭のウォーミングアップを意識しよう 料理の火加減と同様、勉強にも”強度”があります。 なかなか乗り切れないときには、「はじめチョロチョロ」として強度の低い勉強を先に持ってくると、気持ちが勉強に向かいやすくなります。ウォーミングアップとなり、頭が「勉強モード」になっていくので、強度の高い勉強に入っていきやすくなるのです。 第6章 自学自習を気持ちよく続けるための七箇条 第一条 勉強の計画は「みじん切り」と「ちょい背伸び」が重要 第二条 ノートをきれいにとる必要はない きれいなノートは情報の羅列でしかない 第三条 苦手分野などない。ただの「勉強不足」だと心得よ 第四条 記憶力が衰えてもスルスル暗記できる「南無妙法蓮華経」法と「ななまがりしつぶす」法 第五条 記憶を定着化させるには「イメージ化」せよ 第六条 息抜きはムダではないが、ポリシーを持て 第七条 試験に合格する人は過去問が9割
Posted by
勉強は講義によって先生から教えられるまま理解するものではなく、自己学習によって自分で管理し、アウトプットするものだ。試験の合格はスタートラインに立つものという考え方は良かった。
Posted by
人というのは、仕事でも勉強でも「隙あらばサボる」ように出来ているらしい。だからなのか、「継続は力なり」なんて言葉もあります。 それこそが、難しいと感じる場面が多い気がします。そんな時に、ほんの少しでも「 やる気をチャージ」するものがあったら良いと思いませんか?そんな時に読むの...
人というのは、仕事でも勉強でも「隙あらばサボる」ように出来ているらしい。だからなのか、「継続は力なり」なんて言葉もあります。 それこそが、難しいと感じる場面が多い気がします。そんな時に、ほんの少しでも「 やる気をチャージ」するものがあったら良いと思いませんか?そんな時に読むのがオススメなのが、この本です。 とは言っても、別に目新しいことは書かれてはいないです。ただ特に「独学で」勉強する時、自分の道標になるものとして読むのには向いています。
Posted by