![久石譲 音楽する日乗](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001871/0018718446LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1219-04-14
久石譲 音楽する日乗
![久石譲 音楽する日乗](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001871/0018718446LL.jpg)
定価 ¥1,540
935円 定価より605円(39%)おトク
獲得ポイント8P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2016/08/01 |
JAN | 9784093884990 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
久石譲 音楽する日乗
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
久石譲 音楽する日乗
¥935
在庫あり
商品レビュー
3.7
4件のお客様レビュー
音楽系の小説も好きですが、現役音楽家のエッセイも音が流れてきて素敵です。 視覚と聴覚は聴覚の方が早く脳に情報伝達する。同時に見えて聞こえても音の方が早く聞こえたように感じるらしい。 主体という言葉は「自分の意思や判断によって、自ら責任を持って行動する態度や性質」と、もう一つ「...
音楽系の小説も好きですが、現役音楽家のエッセイも音が流れてきて素敵です。 視覚と聴覚は聴覚の方が早く脳に情報伝達する。同時に見えて聞こえても音の方が早く聞こえたように感じるらしい。 主体という言葉は「自分の意思や判断によって、自ら責任を持って行動する態度や性質」と、もう一つ「違うものを同じものだと固定する機能」つまり「 寝る前の私」と「起きた私」明らかに別人なのに同一人物であるとするのはこの主体性。 「自分のゴルフが〜」など二十歳やそこらで選手が言っているが、君たちの世界はそんなにそこが浅いのかと言いたくなる。本来なら、「自分はまだ何も分からないが、練習してきたことを精一杯出し切って頑張る」って言うのでは? 内田樹 私家版・ユダヤ文化論
Posted by
何度も読み返したい本 久石さんの音楽をもっと知りたいと思った。 音楽のさまざまな哲学や歴史について考えさせられる。基礎知識が浅い自分にはまだ全てを吸収できていないという感覚に陥る。かなりわかりやすく説明してもらっているが不甲斐ない限りである。 読みやすい口調の部分が多くスラスラと...
何度も読み返したい本 久石さんの音楽をもっと知りたいと思った。 音楽のさまざまな哲学や歴史について考えさせられる。基礎知識が浅い自分にはまだ全てを吸収できていないという感覚に陥る。かなりわかりやすく説明してもらっているが不甲斐ない限りである。 読みやすい口調の部分が多くスラスラと読める一方、興味がない部分や読んでも読んでも内容が入ってこない部分は飛ばして読んだ。それでも得られたものは多い。
Posted by
現代のポップスを中心とするポピュラー音楽の土台となったディキシーランドジャズ。 ポピュラー音楽が、 その他の音楽と比較してここまで広く受け入られているのは、リズムの力。 それは、奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人が持ち込んだリズムだ。 実は、奴隷として連れてこられた黒...
現代のポップスを中心とするポピュラー音楽の土台となったディキシーランドジャズ。 ポピュラー音楽が、 その他の音楽と比較してここまで広く受け入られているのは、リズムの力。 それは、奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人が持ち込んだリズムだ。 実は、奴隷として連れてこられた黒人は1000万人いる。 その7割がサトウキビ畑で過酷な労働を、させられてきたわけで、劣悪な労働条件で亡くなった。 皮肉にもそのアフリカの奴隷たちが、アメリカ大陸に連れて来られたからこそ、現代のポピュラー音楽が誕生している。 黒人の持ち込んだリズムと、白人の間で生まれたのがジャズ発祥の地ニューオリンズでの、ディキシーランドジャズだ。 どうゆう音楽をやっているんですか?とよく聞かれいつも答えに窮していたが、「ポピュラー音楽」と一言で言えばいいなと思った。 今まで、ディキシーからビッグバンドジャズ、スタンダードジャズ、ファンクやフュージョンやロックやポップスなど、聴いてきたものの上に、今の創作曲があるし、 また、 今後はポピュラー音楽以前の、音楽を独学していこうと思う。
Posted by