![怪談四代記 八雲のいたずら 講談社文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001870/0018702689LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-02
怪談四代記 八雲のいたずら 講談社文庫
![怪談四代記 八雲のいたずら 講談社文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001870/0018702689LL.jpg)
定価 ¥748
220円 定価より528円(70%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2016/07/15 |
JAN | 9784062934053 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
怪談四代記
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
怪談四代記
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
7件のお客様レビュー
小泉八雲ことラフカディオ・ハーンのご子孫である小泉凡氏による、ハーン以後の小泉家で起こったことを紹介するエッセイ。著者ご本人も認めておられるが、『耳なし芳一』的な怪談を纏めたものというよりも、祖先(ハーン以前の昔を含む)からの縁でどのようなことを体験したかが、内容の多くを占めて...
小泉八雲ことラフカディオ・ハーンのご子孫である小泉凡氏による、ハーン以後の小泉家で起こったことを紹介するエッセイ。著者ご本人も認めておられるが、『耳なし芳一』的な怪談を纏めたものというよりも、祖先(ハーン以前の昔を含む)からの縁でどのようなことを体験したかが、内容の多くを占めている。 ただハーン自身のルーツであるギリシャやアイルランドを訪ねた際の話や、ハーン家のルーツに迫った話題、家族ぐるみで付き合いのあったお知り合いとの思い出も多数紹介されているので、小泉八雲の人となりを知る手掛かりになると思う。 とても面白く拝読しました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
前々から漱石関連で名前を聞き及んでいた。 いまは仕事で出雲ー松江ー米子に行っている。 つまり神、怪談、妖怪の故郷に。 水木しげるはすでに生涯タスクだが、せっかくなので小泉八雲にもぼちぼち手を伸ばそうと思い、手に入れた。 小泉八雲記念館にて購入したので著者サイン入り。 で内容を、ルサンチマン意地悪たっぷりに言えば、 八雲のおかげで文化的セレブになった一族のひとりが、八雲にぶら下がって飛び回った先で偶然に遭遇し、すべて八雲のいたずらと感じてにやにやする、というもの。 そもそも偶然などではなく、全世界に八雲のファンがいるか、八雲ゆかりの場所を訪れるので必然としてそういう話題が多くなる、というだけなのだろう。 ただし上記のサングラスをとって見れば、結構洒脱なエッセイである。 そもそも怪談も索漠としたもので、エピソードの積み重ねのようなもの。 だから書き散らした印象になるが、むしろ著者が把握している八雲関連の挿話をまとめた渾身作ともいえる。 最終章で言及されたボナー・フェラーズ……天皇を戦争責任から庇った人……に興味を持った。 「終戦のエンペラー」という映画があるらしい。 そして小泉八雲記念館で企画展が行われているとか。 先日NHKで放映された「オープンマインド~小泉八雲が愛した日本の原風景~」に著者が登場していた。 チック?神経質そうだったが、やはり「継いでいく人」は重要なのだ。
Posted by
ラフカディオ・ハーンの足跡をたどる旅を、曾孫の凡さんがする。 凡さんは民俗学者だそうだ。 そしてその名前は祖父と親交があったボナー・フェラーズに因っているらしい。 少年時代を過ごしたアイルランド(父の故国)、若いころを過ごしたカリブ海のマルティニーク島。 それだけではなく、母ロ...
ラフカディオ・ハーンの足跡をたどる旅を、曾孫の凡さんがする。 凡さんは民俗学者だそうだ。 そしてその名前は祖父と親交があったボナー・フェラーズに因っているらしい。 少年時代を過ごしたアイルランド(父の故国)、若いころを過ごしたカリブ海のマルティニーク島。 それだけではなく、母ローザの故郷、ギリシャのキシラ島、亡くなったコルフ島まで出かけている。 テレビ番組の企画だったものもあるようだけど。 ハーンにちなむ旅をしながら、その人生が浮かび上がってくる評伝のようなものを期待していたので、ちょっと戸惑ったけれど、これはこれでおしゃれな紀行文として楽しめる。 本が進んでいくと、今度は日本国内のお話になる。 ハーンの妻、説の生い立ち。 彼女が伝えた松江の古い怪異譚も紹介される。 世田谷など移り住んだ場所での、家にまつわる怪異なども面白い。 特に庭に在って住む者に害をなす石物の因縁譚は。 ハーンの言葉(どこか見つからなくなってしまったので、原文通りの表現ではないが)で、愛と想像力が人生において最も重要だ、というのがあるらしい。 すてきな言葉だなあ、と思う。 やっぱり、ハーンの評伝や著書をしっかり頭に入れておかないと、ちょっと読むのがつらいかも。
Posted by