1,800円以上の注文で送料無料

図解でわかるアジャイル・プロジェクトマネジメント SCC Books
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

図解でわかるアジャイル・プロジェクトマネジメント SCC Books

鈴木安而(著者)

追加する に追加する

図解でわかるアジャイル・プロジェクトマネジメント SCC Books

定価 ¥2,750

¥550 定価より2,200円(80%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 エスシーシー
発売年月日 2016/06/01
JAN 9784886472489

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

図解でわかるアジャイル・プロジェクトマネジメント

¥550

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/08

アジャイルプロジェクトを分かりやすく解説してくれているものと期待したが、内容が薄すぎて、全く使い物にならなかった。残念。 ・スクラムの6つのプリンシプル  1.経験を積み重ねるプロセス管理  2.自己組織化  3.協業  4.価値による優先順位付け  5.タイムボックス  6.反...

アジャイルプロジェクトを分かりやすく解説してくれているものと期待したが、内容が薄すぎて、全く使い物にならなかった。残念。 ・スクラムの6つのプリンシプル  1.経験を積み重ねるプロセス管理  2.自己組織化  3.協業  4.価値による優先順位付け  5.タイムボックス  6.反復開発(イテレーション)

Posted by ブクログ

2018/06/13

専門用語のオンパレードだったり、内容が「広く浅く」な印象から、この本はこれを読んだことをきっかけに気になったことを別途深く掘り下げて学習するための入門書なのかな、と思いました。 アジャイルPMを行っていくには、どのようなことが必要なのかを知る分には良い書籍なのかと思います。

Posted by ブクログ

2016/11/16

アジャイル誕生の説明から始まり、 アジャイルの大規模プロジェクトへの適用方法や契約、 アジャイルの中でも代表的なスクラムの知識体系である SBOKの説明と基本的なことが全て書いてあります。 図解部分が無くても分かりやすい内容になっており、 アジャイルをこれから学ぶ人にとっては良...

アジャイル誕生の説明から始まり、 アジャイルの大規模プロジェクトへの適用方法や契約、 アジャイルの中でも代表的なスクラムの知識体系である SBOKの説明と基本的なことが全て書いてあります。 図解部分が無くても分かりやすい内容になっており、 アジャイルをこれから学ぶ人にとっては良書だと思います。 【勉強になったこと】 ・アジャイルは協業をモットーとしたマネジメントなので、 「指示型」「指揮型」といったスタイルではなく、 「コーチング」「メンタリング」といったリーダーシップ  スタイルが合っている。 ・プロダクトオーナーは各種レビューやバックログの準備等、  プロダクトに関わる進め方や検討事項の決定を担うため、  掛け持ちできたとしてもせいぜい2つまで。 ・たとえ請負契約であったとしても、請負先に指示を出すと、  準委任契約とみなされる。そのため、完成責任や瑕疵担保  責任といったものも無くなってしまう。 ・アジャイルではイテレーション中は変更要件を受け付け  ない。変更要件をためておき、次のイテレーションにて  組み込むか組み込まないかを判断して進めていく。 ・アジャイル・プロジェクトの一般的な進め方  STEP1:プロジェクト・ビジョン記述書の作成  STEP2:優先順位付きプロダクト・バックログの作成  STEP3:スプリントの開始  STEP4:スプリント期間の設定  STEP5:ユーザー・ストーリー  STEP6:日々のスダンドアップ会議の実施  STEP7:スプリント・レビュー会議の実施  STEP8:成果物と受け入れ基準  STEP9:成果物の顧客へのリリース  STEP10:レトロスペクティブ・スプリント会議の実施  STEP11:次のスプリントの開始  STEP12:全バックログ完了とプロジェクト終了 ・徹底的な見える化  プロダクトバックログ・スクラムボード・リリース計画・  バーンダウンチャートを活用するだけでなく、  日々のスタンドアップ会議にて常に情報共有を行うこと。 ・会議は時間を決めて実施することが重要  例えば、4週でのイテレーションの場合   スタンドアップ会議:15分 / 日   スプリント計画会議:8時間   スプリント・レビュー会議:4時間   レトロスペクティブ・スプリント会議:4時間 ・対応する優先順位づけを決めるのは顧客側であり、  決まった順番に従ってプロダクト・バックログを  並べ対応していくこと。 ・リスクマネジメントのプロセス  ①リスク特定   スプリントやプロジェクトの振り返りやレビューからの教訓   リスク・チェックリストによる洗い出し   リスク・プロンプト・リストによる洗い出し(公開リスト)   ブレーンストーミング   リスク・ブレイクダウン・ストラクチャーの作成   リスク・ベースのスパイク(やってみる)  ②リスク査定   リスク会議の実施   リスクの可視化    - 発生確率ツリー    - パレート分析    - 発生確率・影響度グリッド  ③リスク優先順位付け  ④リスク低減   リスク発生時の対応策を決定する。  ⑤リスクコミュニケーションの実施 ・プロジェクト・ビジョン作成のためには、上位マネジメント  参加によるプロジェクト・ビジョン会議を開催し、  ビジネス背景、ビジネス要求事項、ステークホルダーの期待  などを特定する。 ・スクラムチームには、   独立性、自己動機付け、顧客第一主義、責任感、協業的  という要素をもつメンバーを集めること。 ・ユーザーストーリーを作成するときは、  Independent(独自性):   他のユーザー・ストーリーと重複しないこと  Negotiable(交渉可能性):   顧客と開発側と交渉して開発が出来ること  Valuable(価値あること):   ユーザーにとって価値があること  Estimate-able(見積もり可能性):   作業工数見積もり可能なこと  Small(小さい):   見積もりや計画しやすいこと  Testable(試験可能性):   結果をテストで確認出来ること  といった特性をもっている必要がある。 ・3点見積もりとは、  複数の見積もりを最可能値、悲観値、楽観値に分けて、  見積もりを算出する方法のこと。   (悲観値 + 4 x 最可能値 + 楽観値) / 6

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品