![お手伝い至上主義! 「自分で決めてできる」子どもが育つ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001869/0018699540LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-07
お手伝い至上主義! 「自分で決めてできる」子どもが育つ
![お手伝い至上主義! 「自分で決めてできる」子どもが育つ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001869/0018699540LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | プレジデント社 |
発売年月日 | 2016/06/01 |
JAN | 9784833421799 |
- 書籍
- 書籍
お手伝い至上主義!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
お手伝い至上主義!
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
やってあげる、は過保護、やれと命じる、が過干渉。どちらも保護の一種。 子育ての責任を感じる→過保護または過干渉になる→子供の能力を奪う→自立できない→責任を感じる。 日本の社内教育はOJTが基本=自己啓発を当てにしない、研修を信じない。結果として指示待ち族になる。 母親はマネージャーと同じ。 砂場、ブランコ、ジャングルジムは減っている=温室に育てられる子供たち。 夢は98%破れる。夢破れてからが勝負。夢を与えない。どうやって立ち直り、夢を作り直せるか。 指示、予定、モノ、カネ、答え、勉強、夢、すべて与えない。自分で考える癖。 ヒマ、ビンボー、お手伝い。 社会人として使い物になるのは、お手伝いをしていた子。 お手伝い至上主義で育つと、道徳観正義感が育つ。 お手伝いを勉強、ゲーム、学校よりも大事なことと位置づける。お手伝いをしなければ学校に行けない。 学力は高い子が多い。 お手伝いは任せること。 お父さんの駅までお迎え作戦。 貧乏は意欲を高める。日本は仕事への意欲が低い。意欲が引くても、勤勉なので定常業務は成果が上がる。 人間は計画性で育つ=猿の計画性はせいぜい2時間。お小遣いを少なめに月極にすれば計画性は育つ。 子供が存分に遊ぶ条件は、ヒマと制約(貧乏)。 塾には安易に行かせない。習い事は一つだけにする。ゲームは制限。ヒマになる。お金がないからなんでもは遊べない。工夫して遊ぶ。 人生は夢の再構築の過程。 お手伝いは就職力のアップ、貧乏は意欲を生む、ヒマは自立と発想をうむ。 7つの習慣は、習慣だからこそ意味がある。習慣になっていなければだめ。 習慣化の方法は、ヒトマネ、他の習慣にくっつける、他人に宣言、リマインダーを使う、個人戦ではなく集団戦。
Posted by