1,800円以上の注文で送料無料

東京戦後地図ヤミ市跡を歩く
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-01-12

東京戦後地図ヤミ市跡を歩く

藤木TDC(著者)

追加する に追加する

東京戦後地図ヤミ市跡を歩く

定価 ¥2,640

1,980 定価より660円(25%)おトク

獲得ポイント18P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 実業之日本社
発売年月日 2016/06/01
JAN 9784408111940

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

東京戦後地図ヤミ市跡を歩く

¥1,980

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/11

(2016/7/30) 12歳から東京に通学し始め、以後40年以上、 東京の街をうろうろ歩き続けている。 それだけにこの本、物凄く親近感を感じる。 ああ、あの場所にあんなスペースがあるのはこういう理由だったのか! というのが手に取るように分かる。 上野浅草神田秋葉原新橋有楽町銀...

(2016/7/30) 12歳から東京に通学し始め、以後40年以上、 東京の街をうろうろ歩き続けている。 それだけにこの本、物凄く親近感を感じる。 ああ、あの場所にあんなスペースがあるのはこういう理由だったのか! というのが手に取るように分かる。 上野浅草神田秋葉原新橋有楽町銀座池袋赤羽新宿渋谷吉祥寺中野三軒茶屋五反田、、 有楽町交通会館の靴屋さんを懇意にしているのだが、 「うちの商売もこの交通会館が取り壊しになるまでよ!」 なんて話をしていた。 東京五輪の際に近所のそれこそヤミ市みたいなところを吸収してつくられ、 寿命が60年とか。 そう、有楽町もこの本に取りあげられている。 駅のガード下に不気味な空間があるのだが、それが取り上げられていた。 こんな一等地にこんな場所。まさにそれ。 それから最近初めて足を踏み入れた有楽町と新橋の間のガード下の不思議な空間。 これも書かれていた。 楽しい楽しい。 残念だったのはひところ住んでいて馴染みのあった下北沢は取り上げられていない。 小田急再開発で無残に取り壊されたからだろうか。 どのようにあの店が復活するのかしないのか。 永六輔さん、大橋巨泉さんは亡くなったが、昭和はまだ終わっていないのだ。 ●上野 青空市場の「ノガミの闇市」から巨大商店街の「アメ横」へ ●浅草 敗戦いち早く伝統の露店が復活した浅草寺界隈 ●谷中 戦後から変わらない貴重な木造アーケードの横丁 ●神田 多層構造の高架橋によって生まれた神田ヤミ市跡の独自性 ●秋葉原 露天商たちが築いた秋葉原電気街 ●新橋 ヤミ市の発展形態のすべてが詰まった歓楽街の見本市 ●有楽町 戦後の有楽町を象徴した飲食店街「すし屋横丁」物語 ●銀座三原橋 三十間堀川埋立てをめぐる銀座の露店換地事情 ●池袋東口 繁華街の発展に影響を与えた東口ヤミ市の露店換地 ●池袋西口 六〇年代まで戦後が残った駅西口の連鎖商店街 ●板橋・大山 ヤミ市からの復興を物語る商店街と路地裏の横丁 ●赤羽 軍都赤羽の歴史とヤミ市「バネの迷路」の関係 ●十条 露店換地後の店舗の造作がそのまま残る商店街 ●新宿 焼け野原の東京で最初に出現した新宿のヤミ市マーケット ●渋谷 駅周辺に数多のヤミ市が散在していた渋谷の光景 ●吉祥寺 再活性化を遂げ、観光資源となったハモニカ横丁 ●高田馬場 山手線と西武新宿線にはさまれた一画に残る名残 ●中野 新宿ヤミ市の大立者の影響下にあった ●荻窪 ヤミ市の新たな道を示した荻窪最大のマーケット ●三軒茶屋 若者たちが集う人気スポット、三角地帯の暗黒時代 ●五反田 戦後の露店がホテルの中の飲食店街に ●錦糸町 歴史を今に伝えるダービー通りと花壇街 ●小岩 水の都を標榜した「小岩ベニスマーケット」 ●門前仲町・森下 江東区を代表するヤミ市由来の横丁と長屋酒場 ●大井町 ヤミ市マーケット時代の区画を残す貴重な飲食店街 ●蒲田・大森 大田区の商業の中心地にできた二大マーケット ●横浜 野毛・桜木町から始まるヨコハマのヤミ市史 ●川崎市 高層ビルのふもとに点在する連鎖式店舗の残り香 ●蕨市 駅前の区画整理を推進させたヤミ市の大火 ●船橋市 「日本の上海」と呼ばれた戦後困窮期の食糧供給地

Posted by ブクログ

2020/11/27

『ヤミ市跡を歩く』 ほぼ日書評 Day282 この世に生を受けていた時代の話も多いが、ごく限られた生活圏(自分の場合は新宿、加えて若干の印象があるのは中野と高田馬場)を除いては、外国の話のように聞こえる。 神田や新橋のガード下の飲み屋街や、新宿大ガード脇のふれあい横丁等は、...

『ヤミ市跡を歩く』 ほぼ日書評 Day282 この世に生を受けていた時代の話も多いが、ごく限られた生活圏(自分の場合は新宿、加えて若干の印象があるのは中野と高田馬場)を除いては、外国の話のように聞こえる。 神田や新橋のガード下の飲み屋街や、新宿大ガード脇のふれあい横丁等は、露天としてのヤミ市後な時代の雰囲気を残すもの。 駅前のアーケードは間違いなくヤミ市があったというのは驚きだが、多くは再開発で駅ビル等が建てられ、当時の記憶を醸し出すものはゼロという土地も多いという。 昨日訪れた、有楽町の交通会館脇には寿司屋横丁と呼ばれる、実に寿司屋ばかりが50店から軒を連ねる路地があったというのは驚きだ。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4408111945/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=nobu2kun-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4408111945&linkId=538e38f8bd886b160e80669b497c3b3b

Posted by ブクログ

2020/02/18

あん肝ポン酢みたいな一冊。サブカルチャーとしての素晴らしさと、町歩きとしての素晴らしさの両面を併せ持つ、好きな人にはたまらないおつまみ。兵隊の慰安施設→RAA→赤線→小料理屋→スナックの流れとか綺麗すぎ。個人的に散歩で見つけて気になってた門前仲町の辰巳新道についても解説があってと...

あん肝ポン酢みたいな一冊。サブカルチャーとしての素晴らしさと、町歩きとしての素晴らしさの両面を併せ持つ、好きな人にはたまらないおつまみ。兵隊の慰安施設→RAA→赤線→小料理屋→スナックの流れとか綺麗すぎ。個人的に散歩で見つけて気になってた門前仲町の辰巳新道についても解説があってとても面白かった。全国バージョン欲しいなぁこれ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す